関連記事一覧
東京都 新たに107人の感染確認 5月2日以来 新型コロナ
NHKニュース 1006Picks
東京都は新型コロナウイルスの感染状況の警戒度を 最高レベルに引き上げ 新規感染者数は500人以上
FNNプライムオンライン 483Picks
東京都の新型コロナウイルスの感染者1000人超の見通し
FNNプライムオンライン 189Picks
東京で新たに374人感染 新型コロナ 3日連続で300人超
産経ニュース 78Picks
東京、新たに595人が感染 新型コロナ、過去2番目の多さ
共同通信 76Picks
東京で新たに391人が感染 7日間平均は過去最多に
共同通信 57Picks
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 49Picks
東京都 75人感染確認 100人下回るのは7日ぶり 新型コロナ
NHKニュース 33Picks
東京 新型コロナ 新たに352人感染確認 火曜日では2番目の多さ
NHKニュース 10Picks
東京都で新たに220人以上が新型コロナに感染 都内の感染者数としては過去最多(FNNプライムオンライン)
Yahoo!ニュース 8Picks
死亡率に関しては、20~40代は0.1%と致死的になるのはまれですが、60代は1.7%、70代は5.2%、80代以上は11.1%と高齢者では極端に死亡率が高くなるのが特徴。現状は20~30歳代の感染者が多く、重症者数や死亡者数の指標には現れにくいですが、感染が蔓延し中年~高齢者の感染者が増え始めると医療現場は厳しい状況に陥ります。
これは、現在の対策に意味がないということでもなく、例えて言うならば、2.5を1.6にしているような「遅くしている」意味は十分あると考えられます。しかし、この増加傾向を止めるには、現状維持ではなく遅かれ早かれ「追加」策を行う必要があると思います。
都内の医療機関もまた、PCR検査の列ができるようになり、忙しくなってきました。「検査が増えたから」とよく言われますが、感染者が増えたから検査が増えている現実もあるということが強く実感されます。このまま感染流行が若い世代に留まることを願うばかりですが、残念ながら「完璧な防御」というのはなく、世代を超えはじめていますので、今後は世代ごとの感染者数の変動も慎重に観察する必要があると考えられます。
子どもは重症化リスク低いから大丈夫、ではなく、
学校や保育園、幼稚園で、感染した子がいじめられたりしないかがとても心配です。
先生方や保護者の方々には、そのあたり重々ご配慮お願いしたいです。
子どもは純粋かつ残酷なので、周りの大人の適切な説明、助言をどうかお願いします。
以下が感染者数と死者数の推移グラフです。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
また感染者>発症者>重症者>死亡者の位相は変わりようがないです。最終的な判断は少なくとも感染者の数では決まりません。病床など医療体制との兼ね合いもありますし、本来なら、感染者数が単に増えたからどうこうという話ではないはずです。
我々としては、身近な予防策を心がけるに尽きますし、当局としては、科学的エビデンスに基づく抑制策に努めて欲しいです。悪戯な社会経済活動の停止は、もはや受け入れられないでしょう。
本日発表の陽性者数220人以上に対して、検査実施人数は3,000名強の模様。検査実施人数が増えていることは確かではありますが、3日の2,715人という事例もあり、明らかに陽性者率等も増えています。大きなイエローカードだと思います。
水面下では倒産や失業が懸念されている中で経済を止めてはならない一方で、感染拡大防止策を同時に実行することも不可欠なタイミング。医療体制を再度徹底的に見直し、検査体制を強化し、モニタリングしながら経済活動を維持することが求められていると思います。
より重大なことは、重症者・死者数を絶対に抑え、同時に経済を止めないこと。感染者数自体に一喜一憂するタイミングが過ぎたとのイエローカードとして受け止め、政策と行動を大きく変えるべきタイミング到来ではないかと思います。
全体的な数も、1日1日を追うとわかりにくいですが、傾向としては増加しているといえるでしょう。
▶ https://www.tokyo-np.co.jp/article/24233
確かに『検査が増えたから陽性者が多い』という一面はあるにかもしれません。PCR検査や抗原検査が”以前よりは”スムーズにできるようになったために、検査数が増えている面もあるからです。
ただし、現場での印象は逆です。
『疑わしいから検査をしている』ので、『疑わしい方が増えているから陽性者数も増えている』のが実感です。きちんとした教育を受けた医師ならば、検査前確率を考えながら検査をしているので当然でしょう。
感染症は等比級数的に増えます。
米国の感染者数は、3月20日頃は2万人程度でした。
それが7月1日には260万人を超えています。その増加は恐ろしいスピードです。
▶ https://app.flourish.studio/visualisation/2418348/
経済とのバランスは重要です。
しかし、ある程度結果は予測できるだけに、考えうる対応は行っていくべきと思われます。