関連記事一覧
在宅勤務なのにハンコを押すために出社…
NHKニュース 835Picks
資生堂が26日から8千人対象に在宅勤務
共同通信 294Picks
グーグルも北米の全従業員に在宅勤務を推奨--新型コロナで
ZDNet Japan 25Picks
おすすめオフィスチェアは? どれが一番、在宅作業を快適にしてくれるかガチ比較してみたよ
ギズモード・ジャパン 24Picks
緊急テレワーク一ク1ヶ月目、GMO熊谷正寿代表に聞く『成功する在宅勤務』の秘訣(神田敏晶)
Yahoo!ニュース 個人 18Picks
オフィスを安全に再開するための5つのヒント 新たな行動規範を定めるだけでは不十分
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 6Picks
「在宅勤務開始から3週間、業績への影響ほぼない」GMO熊谷社長 「そもそもオフィスは必要か?」
ITmedia NEWS 5Picks
【シンガポール】中国渡航者、最大14日の在宅勤務勧告[社会]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
資生堂が3月6日まで社員8000人を在宅勤務へ
WWD JAPAN.com 3Picks
メルカリ、自宅勤務環境のため在宅勤務手当6万円支給
Impress Watch 3Picks
両方とも良し悪しあるから、うまく配分した人・組織が良い感じになるし、極端に振るなら何を捨てるかをはっきりしているなら良いんじゃないかなぁと思います。
将来的には、すべてリモートワークというのではなく、週の半分をリモートワークにするとかサテライトオフィスに出勤するとかでメリハリをつけるのが主流になるような気がします。
働き方にも多様性を許容する文化が求められるのだと思います。この為、チームで働く際の情報流通やコミュニケーションは必然的にチャットになってくるのですが、このチャットを上手く使えない人が多い。
「読む」「書く」といった基本的な事は当然できるのですが、チャットはそれだけでは済まされないと思います。チャットを正しく使うには「マメさ」が大事です。マメな人程モテると言われますが、チャットも同じで「マメにチェックする」「マメに反応する」「マメに返信する」といったアクションの積み重ねて、ようやく対面式で働くレベルの意思疎通ができると思います。
理由は「解雇などで住めなくなった人たちの転居」と「リモートワークなので、郊外に転居」というふたつで、空室率が一気に上がってしまったことによります。
様々な種類の人たち、様々な業務があるので、最適な働き方は、個人と職場に完全に依存します。
従って、会社としては「どちらでもOK、自分の生産性が一番上がるように考えて」と言うのが一番だと思います。
「さぼるか否か」は、その人や組織に、どのような仕事を任せているかによると思います。
自分のやりがいがある仕事であれば、人間さぼりませんよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
https://hbr.org/2020/07/the-implications-of-working-without-an-office
多くの会社がリモートシフトに従来失敗してきた中で、今回は比較的良好に切り替えが進んだのは「全員がシフトを余儀なくされたから」という見解は結構納得します。一部の人のみリモートを取り入れる働き方は、働く人も環境の整備も、より一層意識的に取り組まないと成功しないと思います。