関連記事一覧
「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験
ITmedia NEWS 542Picks
【WEB開発系】学ぶべきWeb系プログラミング言語を初心者にわかりやすく解説
マユケンのITラボ 6Picks
子供向けプログラミング教室おすすめの選び方
探究型プログラミング教室アルスクールのブログ 6Picks
LINE entry、プログラミング初心者向けコンテンツ公開
リセマム 5Picks
【Mac?Windows?】プログラミングにおすすめノートパソコン7選と選び方
TECH DREAM 4Picks
NTTデータアカデミア「プログラミング体験」小学生募集
リセマム 4Picks
ぷよぷよ題材のプログラミング学習教材、26日から無償提供
Engadget 日本版 4Picks
PC不要のプログラミング教材、無料体験版リリース
リセマム 4Picks
チューニング入らずで初心者でも気軽に使えるポータブルギターを使ってみた
ギズモード・ジャパン 3Picks
明光、プログラミング教室オンラインコース提供開始
リセマム 2Picks
学習者の段階や目的によって、教材、そして学習体験をどう選択していくか、専門性が問われる時代になっていると思います。
各所での知見がプログラミング教育全体の発展につながっていくと良いですね。
僕は中高は部活しかしていなかったのでほとんどプログラミングしていませんでしたが,小学校時代はベーマガに記載されていたゲームとかのプログラムをそれこそほとんど意味もわからず写経として打ち込んでいました.写経もまた楽しいんですよね.
この取組、超教育協会やiUも協力する考えです。
写経的なやつという点では、おっさん的にはベーマガなわけで、ベーマガの力を感じるところではある。いまだとコピペしてしまいそうではあるが。