• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“社会活動家CEO”のマーク・ベニオフ「株主の利益だけを考えればいい時代は終わった」

102
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    アメリカはNPOなどのあり方が日本と異なり、1-1-1モデル(資本の1%、利益の1%、労働時間の1%を慈善団体に分配する)という考え方が必ずしも日本企業に当てはまるとは言えないと思います。

    一方で日本でも欧米諸国でも、就職先として社会貢献に積極的な企業や道徳的な企業を魅力的に思う人は増える傾向にあります。また、社会貢献を目的とするソーシャルビジネスの分野も、発祥と言われる欧州だけでなく日本でも明らかに広がっています。利益追求主義では消費者の心を掴むどころか、従業員の確保もままならなくなりつつあると思います。


  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    株主だけでないなら、一体誰の利益を考えれば満足するのだろうか?
    資本主義による搾取は資本論のときから言われていた古典的主張で、やや古い。
    資本主義は自発的には死滅しない。変形しながら永久に生き続けようとする。

    ところで、インド会社法は2013年改正で、一定基準に該当する会社は、過去3会計年度の純利益の平均の2%定められた種類のCSR活動に寄付をしなければならなくなった。

    罰則もある強行規定だ。
    純利益の2%は相当大きい。

    インドのスズキのアニュアルレポートを見るとどういう活動に寄付をしたかなど記載されている。

    倫理上や社会活動上は異論がないところだが、この制度についての会社法上の評価に微妙なところがある。
    なぜなら、活動の選択基準によっては、株主の利益と対立する可能性があるからだ。
    また、純利益の生み出した過程に好ましくない活動が含まれるていると、結果は、必ずしも合理的な選択とはならないからだ。「武器商人の慈善事業」の誤謬は昔からある。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    環境や社会のことを考えることはボランティア的に一方的に何かを与えるということだけではなく、エンドユーザーや事業の受け入れ地の住民の視点から見ると結局のところ(特に長期的には)株主のことを考えることにもなります。また、そういう観点からも株主自身もESGに関心を持っていますので株主の利益とも言えると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか