関連記事一覧
東京で新たに45人以上の感染確認 これまでで最多 新型コロナ
NHKニュース 755Picks
東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ
NHKニュース 689Picks
東京都で新たに367人が新型コロナに感染 1日の感染者数としては過去最多
FNNプライムオンライン 433Picks
東京都 新たに300人以上感染確認 300人以上は初 新型コロナ
NHKニュース 315Picks
東京の感染者は237人 新型コロナ
共同通信 208Picks
東京、新たに168人コロナ感染 3桁の高水準続く、死者も1人
共同通信 180Picks
コロナ感染、世界で5千万人超す 米が1千万人、欧州でも急増
共同通信 161Picks
「ヘルパーからコロナ感染し死亡」 82歳女性の遺族が介護事業所を提訴 広島
毎日新聞 154Picks
東京都 新型コロナ 317人感染確認 300人超は8月20日以来
NHKニュース 143Picks
東京コロナ感染、新たに309人 重症者、7人増の22人に
共同通信 140Picks
状況を見ると、
・感染者数の増加とスピードに加えて、
・感染経路不明者が増えており、市中感染が起こっている可能性があります。
・高齢者施設の集団感染等、高リスク者への感染
・東京以外の地域への拡大
・なお、若い方は大丈夫、と決めるのは拙速です。血栓症等で重症化する可能性や、最近では、陰性になった後の後遺症も指摘されています。
それから、
・今の数字は、1~2週間前に感染した方たちで、これまでの間にさらに他に感染させている可能性があり、さらにそこから・・と考えると、結果として、今後の数字は、もっと膨らむ可能性が大です。
・現時点において、感染を止める有効な対策が取られていないので、感染が減る要素がありません。
・「医療体制が3月とは違うので、大丈夫」ということが言われますが、感染は一度広がったら、すごいスピードで増えていきます。油断はできません。
では、どうするか?
・感染拡大を止めるために、人の動きを制限するのであれば、やはり、きちんとした手続きを踏むことが必要です。法的根拠が必要ということに加え、つらい自粛期間を経た皆さんは、単に「~は控えてください」と言われても、効果は薄いでしょう。
・ただ、前回の緊急事態宣言のように、広くあまねく自粛、休業、休校ではなく、業種や地域を限定するなどの柔軟なやり方にすべきです。欧州や豪、中国なども、感染再拡大を受けて、かなり地域を限定してのロックダウンを行っています。
・自粛のマイナスの影響は大変大きく、経済的な苦境(例:倒産件数は6月末で300件ですが、ギリギリで持ちこたえている方が、次はもちません。)、学習機会の喪失、メンタルの問題等、数値に表れていないダメージも深刻です。
・今回、特に感染が特定の地域・業態で増えていったことを踏まえ、具体的にどういった行動で感染したのかを分析の上、詳細な指針を出すべきと思います。
本日都知事選が終わり、国の専門家会議も刷新され(※ただ、なぜ状況を注視すべき段階で廃止したのか、問題だったと思います。)、早期の対応が求められます。
感染者数はまったく当てにならない数値です。
統計学のランダム抽出をしているわけでもないのですから。
死者や重傷者がいないことこそ、今の場当たり的な基準では最も重要です。
感染者数が激増しているけど、重傷者が激減しているという結果が出たとしましょう。
小学生でも、重傷者数の推移を基準として「感染者数の推移」を推測しますよね~。
感染者数は検査件数や検査する対象によって大きく左右されるのに対し、重傷者数は(お上が隠さない限り)確実な数字ですから。
「どれくらいの検査人数で、陽性率がどうなったのか、検査の全体像を早く知りたい。100人というのは衝撃的な数字なので、そういうことも含めて発表してほしい」
「東京都は検査の内容をできるだけ分析したうえで、詳細に出すべきだ。感染者の傾向について知らしめることによって、関係者に注意を促すことができる」
と述べていらっしゃいます。
感染者数しか発表していないのは、東京都にどのような意図があるのでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012493081000.html
未報告数はそもそも漏れているし、重複はいままでもあり、誤解やミスの場合もあるだろう。
確定するまでは、何度も修正されるものだから、あくまで、暫定値でしかない。80人近くも修正された日もあった、
数値の性格上、一桁単位の精度はない。
日々の感染者数はあてにならないので、累計値と累計の増分をみた方がよい。
数が問題なのか数でなき重症度なのか、明らかにして欲しい。
豊田真由子さんがコメントされているように4-5月から趨勢、変化が肝なのに識者を刷新したのかよくわからない。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
ps:東京都の出口戦略に関しては、鈴木邦和都議の案がクリアだと思います。
https://kunikazu.jp/update/20200513
もう一度緊急事態宣言は現実的ではないと思うので、できる限りの予防策をして行動していくしかないのではないかと思います。