関連記事一覧
月面基地の建設では宇宙飛行士の「尿」が重要になる?
sorae 宇宙へのポータルサイト 7Picks
NASAとSpaceXによる初の有人宇宙飛行は5月27日に決定
TechCrunch Japan 6Picks
NASAが有人宇宙活動の拡大に備えて新世代の宇宙飛行士募集を告知
sorae 宇宙へのポータルサイト 4Picks
日銀138年目にして初の女性理事
COIN OTAKU(コインオタク) 4Picks
新型コロナで嫌がらせ かばった女性殴られる
テレ朝news 3Picks
NASAの探査車「VIPER」はアストロボティックの月着陸船で月面へ
sorae 宇宙へのポータルサイト 3Picks
NASA、2022年に月面で氷を探すVIPER探査ローバーを初テスト
Engadget 日本版 2Picks
大阪府 緊急事態宣言発令なら「計画に沿って粛々と」 新型コロナ
毎日新聞 2Picks
日本で最も美しい15人の女性たち
thetimesny.com 2Picks
アタランタ、史上初のCL16強でバレンシアを4-1撃破。ベスト8進出に向け視界良好【欧州CL】
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
NASAも今まで散々政権交代に振り回されてきたのでしたたかです。僕は有人の人じゃないのであくまで外部者としての観察ですが、基本的には政権交代までにtoo big time failにしちゃおうというのが基本戦略でしょう。延期や詳細の変更はあれど完全キャンセルはないでしょう。トップレベルの目的の変更があっても柔軟に対応できるようにもしてるはずです。その意味でゲートウェイはなかなか筋がいいです。
ひとつ間違い無いのは、民間企業を育て、頼っていこうという大きな方向性は(予算規模や個別のプログラムに変更はあれども)揺るがないと思います。
アポロ計画の時は米ソの冷戦を背景に軍事的な思惑も絡んでいた。では今はどうか。アルテミス計画に国費を青天井でつぎ込める状況ではないだろう。政治の思惑はわからないが、今後どのように民間企業を計画に巻き込んでいくかが興味深い。