この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【鈴木啓太】「努力は運を支配する」という言葉の先にあるもの
NewsPicks編集部 4Picks

【鈴木啓太】空中分解、資金枯渇、倒産がチラつく苦境続きの起業
NewsPicks編集部 118Picks

【鈴木啓太】決断に「もしも」はない。選んだ道を正しくするだけ
NewsPicks編集部 149Picks

【鈴木啓太】「知恵と勇気」オシムの言葉で勝つ
NewsPicks編集部 181Picks

【鈴木啓太】過酷な世界で生き残り、組織で必要とされる人材とは
NewsPicks編集部 222Picks

【鈴木啓太】非エリートが夢との距離を縮める方法
NewsPicks編集部 231Picks

【鈴木啓太】元日本代表が「うんち、ちょうだい」と奔走する理由
NewsPicks編集部 307Picks

【みんチャレ CEO】行動を変えて、健康で幸せな人生をおくろう
NewsPicks編集部 105Picks

【みんチャレ CEO】5人1組のチームの習慣化成功率が最も高い
NewsPicks編集部 150Picks

【みんチャレ CEO】孫正義さんから学んだ経営哲学
NewsPicks編集部 163Picks
ミクロ経済学を少し知っている方はお気づきだと思いますが、新しい業界では「市場の失敗」が簡単に起こります。特にこの場合は「VC業界」、「シリコンバレーという外国」という二重に情報の非対称性があり、大企業が騙されやすくなってしまいます。必ず信頼できる(グルではなさそうな)同業界、同じ地域の人に評判を確認してください。 VCを設立すること自体は簡単ですし、海外の投資も数だけならこなすのは簡単です。ただ、その案件は本当に出資可能な中でトップ企業なのか。たまたま回ってきたところにばかり出資し、いくらサポートしてもその分野で大きくならないかもしれません。
大事なのは、その人に本当に投資経験や、再現性のある能力(起業家をサポートできる能力、人脈、経歴)があるかです。これは、その投資家が出資したとされる起業家に聞けば、すぐにわかります。「お金は出してくれたけど……」というケースがあるわけです。特に金融の経験がない人は、現代ポートフォリオ理論の理解などがないため、流動性や投資サイズなどを無視して、自分のリターンを過度に広告しがちな場合があります。かといってガチガチの金融だけの経歴だと、テクノロジーの理解がなかったりと、バランスがとても大事です。VCは1回の投資で10年も固定され、因果関係もわかりづらいです。いずれ、20年後にはバランスの無い人は淘汰されるという見方もありますが、日本はその20年を無駄にしている時間はないと思います。
知人のPEの代表も言っていましたが、「人の目利き」は本当に難しいと思います。ただ、スタートアップもそうですが、「成功」はわからなくても、「これはダメ」がわかれば、結果として成功率は上がることも確かです。
ーーー
京大、東大、ハーバード、三菱東京UFJ銀行、ニューヨーク、グーグル、シリコンバレー、ベンチャーキャピタル……。DNX Venturesのインダストリー パートナー、山本康正氏の略歴には多様なキーワードが並ぶ。
しかし、その軌跡に目を凝らすと、単なるエリートとは違う「意志」が透けて見えるはずだ。その意志とは、「理系と文系」「民間と政府」「日本とシリコンバレー」など異なる分野の架け橋になりたい、というもの。異なる分野をつなぐには、広く、かつ深い知識を学ばねばならない。
キャリアを進めるたびに未知の世界へ飛び込んでいく山本氏の軌跡を追いつつ、働くうえで大事にしている「仕事の哲学」を聞いた。(全7回)
■第1回 最新テクノロジーの知識がなければもう成長できない
■第2回 何をするにも「お金」の勉強をしないと話にならない
■第3回 先を読み、「10年後」を考えて動く
■第4回 いい情報はオープンではない。自分から取りに行け
■第5回 人間は環境の動物。自分が伸びる場所に身を置こう
■第6回 シリコンバレーのVCは日本企業をどう見ているか
■第7回 これから勉強すべき「4つの知識」
恐らくそんな調子が20年以上続いているのではないでしょうか。更にそれが大企業から中堅企業に移ってきて、同じことが繰り返されているのではないかと思います。さすがに、その事実を反省した大企業も多く、シリコンバレーのエコシステムに順応している企業も増えてきたのが、最近5年強ではないでしょうか。
経済状況が悪化している現状、現地に作った基盤の維持コストを問題視する企業も出てくるかもしれません。作るのは大変でも失うのはあっという間です。我慢のしどころです。