355Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
地方の企業や公務員の幹部になる人って、ほぼ、県内のトップ公立高校出身→東京の大学→地元で就職、っていう人たちなんですよね。
 東京育ち東京の大学卒で、地方の企業や役所に就職する人はあまりいないし、出身高校を同じくする派閥に入れません。
 地方では県内のどの高校出身か、ということを非常に重視しますが、東京の大学に行った、という経験を非常に評価するようです。地元の国公立大学卒では、なかなか上に行けません。
 東京で4年間過ごした、ということを評価するのは、わからなくはありません。大学の授業内容の違い以上に、挑戦する気風や、東京のトレンドを常に気にするようになる、ということには意味があるのでしょう。
 地方国立大の定員を増やせば(教員数も増やしてもらわないと負担が増えますが)、定員は埋まるでしょう。地方の高校生が、東京行きに挑戦するのに尻込みすることも増えるかもしれません。
 ただ、東京の大学に4年間行った方が出世できる、という風潮が変わるかどうか、リモートワークになったからといって、東京に4年間行った学生よりも地元大学の学生が就職で有利になるかというと、これは、疑問です。結局、東京の空気に触れて生活する、というのは良くも悪くも小さくはないことです。
地方国立大学の定員を増やすより、地方に必要とされる人材育成や地域住民を対象にした教育プログラムなどを充実させる方が移住推進に繋がるのではないでしょうか。
今後、リモート講義が主流になればどこに住んでいたとしても世界中の大学で学ぶことが可能となります。今後は地方国立大学でなければ出来ない地場産業との連携やフィールド特性を活かした実習制度など、地方ならではの人材育成を実施すると共にその地で豊かに暮らすライフスタイルを実践するために必要な学びの場を提供する必要があります。単純に定員を増やすだけでは学生が増えるとは思えません。
リモートワークは、大企業や一部のIT系企業からはじまり、低い普及率ながら定着しつつある。

特に若者層の意識も変わりつつあり、
・地方暮らしへの関心あり、ついに東京圏在住の約半数に
https://www.glocaltimes.jp/8866

実際に、まだ誤差程度ではあるが東京都の転出超過があった。
・5月の東京人口、1069人流出 コロナで地方から移動減
https://www.tokyo-np.co.jp/article/38991

今まで地方移住への最大の課題であった「仕事がない」ということ。これが解決できれば、少しずつリモートワークの普及とともに移住が増えていくのでは。

そのためには、たくさんポイントはあるが、ひとつは企業の採用が、メンバーシップ型からジョブ型へ移行する必要がある。
リモートワークと地方国立大の定員増というのが今ひとつ結びつかないが、地方に学生が分散するのは良いことだとは思う。地方の学生が増え、東京一極集中型の就職活動のやり方が変われば良いのだが…。
これはなかなか良い動き。

集中から分散へ。

コロナによる地方の可能性の拡張。

関係人口や移住人口の増加で地方に新たな文化が発展することも期待。
色々な試行錯誤をしながら一極集中を打破できなかった「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でしたが、結果としてコロナが追い風を少しばかり吹いていくことになりそうです。

どこまで数字が伸びるのかがわからないですが... 東京はしばらく危ない地方だと言われるようになるのではないかと心配しています。
地方を増やす方向は良いと思いますが、都市部の魅力を減らすような方向にいかなければ良いですが、、
23区にある大学は10年間定員を増やしてはいけない、というトンデモ法案が通る国なので心配です
https://newspicks.com/news/3052846
少子化の折、地方国立大学の定員増提案はどさくさ紛れと言わざるを得ない。東京圏の私立大学の定員厳格化を補償なしに行っている最中だ。学生の大学選択の自由をきちんと確保することが最優先だろう。
現役時代の20年前に五全総を担当しましたが、何も変わっていませんね。これは、政治家と御用学者の道具ですから、コメンテーターもあまりお世辞を記述しない方がいいでしょう。私は、江戸時代から、地域の中心都市が周りの田舎の人口を吸収し、その一部を東京に上納している構造が変わらないと理解しています。金沢に住む人が能登に帰えれないのと同じで、東京から能登には帰れません。1960年頃までは、田舎は農業で、田植え稲刈りの時期に合わせて労働力を抱え込んでいましたから、農閑期は出稼ぎに行ったのです。江戸では越後の出稼ぎ人をムクドリと呼んでいたと柳田國男は記述しています。農業合理化が進めば都会に定着するのは当然ですし、それが日本経済の発展につながったのです。現在は高齢化により田舎から出てくる人がいませんから、外国人に頼らないと東京、即ち日本の経済が発展維持できないのです。きちんと理解して若者の将来を考えましょう。
コロナ禍でリモートワークを実施する企業が多くなったことから、このような動きが出てくることは予想されていました。

メリットを受ける企業や従業員が多いので、素直に「いいこと」だと思います。

しかし、政府主導でやることでは決してないと私は思います。

リモートワーク人材を雇いたい企業や就労したい人の需要がそれなりに高くなるでしょうから、民間企業が橋渡しをすればいいのです。
リクルートとか・・・。

民間企業の方がきっちりとマッチングをするでしょうし、ビジネスチャンスを公的機関が奪い取るべきではありません。

一定のニーズはあるでしょうが、世界的な大きな動きとしての人口の都市部集中を変えることはできないでしょう。

都市部にはリモートではできない多種多様のサービスがあります(教育などは最たる例でしょう)。
また、同類婚の相手を探すにも都市部の方が有利です。