関連記事一覧
景況感、3期連続マイナス 大企業、リーマン以来
共同通信 182Picks
中国製造業PMI、3月は予想外の50超え 新型コロナの影響持続へ
Reuters 97Picks
3月の街角景気指数、過去最低に コロナ影響、2カ月連続で悪化
共同通信 45Picks
5月の街角景気、4カ月ぶり上昇 先行き改善幅は過去最大
共同通信 44Picks
10月の日銀短観 民間予測 前回より改善も大幅マイナスか
NHKニュース 35Picks
4月の街角指数、過去最低を更新 2カ月連続、基調判断も引き下げ
共同通信 30Picks
1月景気判断、6カ月連続の悪化 動向指数0.3ポイント上昇
共同通信 17Picks
日銀、9日に通常のETFを1002億円買い入れ 前回と同額
Reuters 11Picks
日銀、6日に通常のETFを1002億円買い入れ 前回と同額
Reuters 6Picks
日銀のETF含み益、株高で過去2番目-9月に5.8兆円
Bloomberg.com 3Picks
概ね予想の範囲内。ビジネスパーソンは、細かいデータを直接見たほうがよいので、以下リンクの発表された元データを見ましょう。
■日銀短観
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka2006.pdf
それは大企業小売業です。
小売業でも様々で、例えば百貨店などはメタメタでしたでしょうが、ドラッグストアや食品スーパーなどが感染対策や巣籠で恩恵を受けたようです。
ただ逆に言うと、前回調査の時は消費増税の駆け込み需要の反動等で大企業小売りの業況判断指数が押し下げられていた反動の側面もあるかもしれませんが。
設備投資も全体的に下方修正ですが、ソフトウエア投資と土地投資が上方修正されたことが目を引きます。リーマンショック時のように、総崩れ状態ではないようです。
日銀短観、景気ウォッチャー、半導体製造装置販売額の予測を無料公開しておりますので是非ご覧ください
https://special-edition.xenobrain.jp/xenoindex?utm_medium=np
さらに恐らくヒアリングの仕方によるバイアスが影響を与えています。人は未知のものを恐れる。リーマンの時は次に何か起きるか?どこが潰れるか?に戦々恐々だったけど今回はお金が湧いて出るように補助、助成、融資と矢継ぎ早に対策されています
"景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数"
自粛もソーシャルディスタンスもやめて今すぐ「元の生活様式」に戻るべきだ
IT 化やテレワークはコロナとは無関係に進めれば良い
https://bungeishunju.com/n/n0598a39bb532