関連記事一覧
「半沢直樹」に憧れる人は要注意、40代で伸び悩む人の共通点
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 827Picks
テレワークしている人、していない人 時間の価値にどのような違い?
ITmedia ビジネスオンライン 590Picks
どんな目標も「達成できる人」「できない人」の意外な差
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 342Picks
2020年代は「大失業時代」到来か 「人よりテクノロジー」産業構造の変化も背景に
AERA dot. (アエラドット) 297Picks
リーダーを目指す人が習得すべき、たった一つのシンプルなスキル
Forbes JAPAN 296Picks
アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」
AERA dot. (アエラドット) 275Picks
何があっても「平常心を保てる人」「いちいちビビる人」の決定的違い
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 183Picks
「マウンティングしてくる残念な人たち」へ復讐する方法
Diamond Online 172Picks
なぜ日本人は投資が苦手なのか?
Diamond Online 140Picks
SNSをチェックすればするほど「幸福度」が減る理由
Diamond Online 57Picks
大前研一さんによると、悩んで答えが出たり解決するのであれば悩む価値もありますが、悩んでも答えも解決策も出ないので時間の無駄、とのこと。まったく、そのとおりだなぁと。
なので、悩むくらいだったら、とにかく動くようにしています。
相田みつをさんも素敵な詩を残しています。
『とにかく具体的に動いてごらん。具体的に動けば具体的な答が出るから』
問題解決や決断をするときにも、メリットやデメリットをどんどん文字化していくと頭の整理ができて次に進むことができます。
どうするか迷ったときも、メリットとデメリットを公平に文字化しましょう。
さもないと、ほとんどの人は自分が出した(出そうとしている)結論のメリットばかりを集めてしまいがちですから(^_^;)
悩みがなさそうに見える人は、立ち止まらない人。
誰だって悩みはあります。大切なことは、悩んで、動きを止めてしまわないことですね。
動けば、状況も考え方も変わります。
神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。
私個人的な悩みに必要以上に振り回されない秘訣は、あと3ヵ月経ったら、今の悩みには慣れるから、悩みは時間がある程度解決すると思って割り切ること。
そして、悩みは、慣れるか解決するかどちらかです。
いつまでも同じ悩みに振り回されるのは、自分が立ち止まっているからだと思います。
悩みもストレスの一種ですが、悩み耐性は強くなりますので、今の悩みに振り回されて耐性が付く前に、潰されないようにすることです。
勿論、これで解決できるケースもあると思いますが、この手法はどちらかというと仕事などの課題を解決する方法として適していると思います。大きな課題に直面した時、課題を大きいまま捉えてしまうと何も進みませんが、その課題を細分化していくと少しずつ解決していく事ができますよね。
悩みは対人におけるケースが多くて、その場合は自分が努力するだけではどうにもならない事が多いので、仕事における課題の様にシンプルに考えるのは難しい気がします。ただ、大抵の悩みは既に誰かが経験していて、解決済みな事も多いです。一人で抱え込まずに、家族や仲間に打ち明けるのが悩み解消の近道だと思っています。
1.今、思いつく限り、起こりうる最悪のことを紙に書く
2.全部書き終わったら、それを眺めてみる
3.次に、それを声に出して読む
不思議なことに、これを実際にやってみると…自分の悩みが、案外大したことないことに気づくのです。
何故なら、一番の不安は「悩みが何かわからないこと」だからです。
悩みの正体がわかってしまえば、それにより最悪なことになったとしても、意外に対したことないこともわかります。
悩みがある方は、是非、お試しください。私も自分でやってみた経験者としてオススメします。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
要は自分の捉え方。