• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東京都 新たなモニタリング7項目設定 数値基準設けず コロナ

NHKニュース
130
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 京都大学 学生

    これは医療、経済、教育など多方面にとって1番悪いパターンですね…

    数値基準がないなら雰囲気で決まってしまいそうで、合理的な判断が下せないと思います。誰も納得できなくなっちゃいます。


注目のコメント

  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    評価の基準値を設けない「モニタリング」は、考えられない。具体的行動の契機とならないなら、「モニタリング」は単なるパフォーマンスでしかない。

    基準は、あくまでも、評価のための分析を開始する手掛かりとするものでしかない。つまり、基準以内かそうでないかを評価とするのではない。合格不合格の基準ではない。この事をメディアも誤解している。

    日頃、日本の生産性をあれこれ論評する人達に是非、この都の行動をしっかり批判してもらいたい。


  • badge
    総合内科医 医学博士

    指標の1つに『救急医療の「東京ルール」の適用件数』が入ったのは重要だと思います。

    「東京ルール」の適用件数は、救急車を要請した時、複数の医療機関に救急患者の受け入れを要請したものの搬送先が見つからなかったり、搬送先を決めるのに時間がかかったりした案件の数を指します。平たく言うといわゆる「救急車のたらい回し」がどれほど起きているかという指標になります。

    救急医療体制は、コロナの患者の増加により医療機関が受ける影響を最も鋭敏に反映するものの1つであり、多くの人がイメージする「医療崩壊」の度合いと比例すると思われます。


  • badge
    JIW 代表取締役社長/技術士(情報工学)

    軽度感染者の自宅療養など国民の方もパニックに陥らず、対応に慣れてきたところもあり、総合的な判断によって、医療体制の崩壊懸念は確かに防げそうですね。

    厚労省基準に対する都の考え方や議論結果、解釈については、議論を深めるために知りたいところですが、個人的には新たな治療法や薬、医療体制など日々前提条件が変わるため、一律の基準には合理性は見つからないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか