NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
情報を見えるようにする、自己判断してもらえるようにできる限り環境をつくる、互いに教え合う、やっていきたいです。
オフィスにはサウナやくつろぎスペースが充実しており、週末は家族も呼んでパーティを開くそう。社内のコミュニケーションの重要性をトップが語ってくれました。
在宅勤務でもコンセプトを変えずに個人が自立しながら、しっかり連携しあってる会社の強さを感じました。
但し、その総量が必要な量以下の場合には、どう頑張っても、オンラインで「貯金」することは難しいと感じています。
そういった意味では、「オンライン化前に、いかに、信頼関係が構築できた組織だったか」が決め手になるのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
オンラインがゆえに人の目を気にせずに質問できるというみんなの前で発言することへのハードルを下げたとか、遅刻・欠席が減った(月曜1限なので)メリットもあるのですが(「通信環境のトラブルで遅刻しましたー」というのもありますが)。
1. 状況を認識し、理解できるようにする
2. 自分で決断できるようにする
3. 互いに教え合う
4. 社員同士の交流を促進する
この記事では上記の4点あげられていましたが、3.と4.については共感できるところではあります。
逆の人もじつは結構多い