108Picks
人気 Picker
ミドルマネジメント層がキーというのは分かる気がします。この層が変化と維持のどっちを向くか。メンバーにとっては、距離が遠いトップ層のメッセージは共感はしても行動変化には繋がりにくいですが、身近なミドル層の変化は行動変化に繋がりやすい。維持と変化のメリットデメリットがせめぎ合うミドル層が変化しやすい状況をつくることが、テコでいう作用点かもしれません。


04
いいね
ミドルマネジメント層が不要と判明した原因がテレワークだと思います。求めているのはトップマネジメントによる役割の振り分けでは?端的にいうと、本当にアウトプットを残せないミドルにはご退出願う


02
いいね
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
【これだけは押さえたい】世界貿易の危機を理解する5つのポイント
Quartz × NewsPicks Brand Design 209Picks
真実の瞬間(Moment of Truth)を理解できるマーケターでありたい
COMEMO 5Picks
マスクしたまま運動 熱中症の危険性は? 専門家が警鐘
NHKニュース 5Picks
日本企業のテレワークを阻む「押印」という商習慣
サインのリ・デザイン 3Picks
「リモートワーク成功の秘訣は“雑談にアリ”、サテライトオフィスに需要増」CBRE
BUILT 3Picks
「テレワーク難民」を歓迎、奈良 ゲストハウス6施設
共同通信 2Picks
新型肺炎の症状、単なる風邪とどこが違う? いま知っておくべきこと
bizSPA!フレッシュ 2Picks
中国で検出の新型コロナウイルス、「水際作戦」は大丈夫か - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
ウイルスとの戦いに「成功します」 英女王が異例の演説 - BBCニュース
BLOGOS - 最新記事 1Pick
選択的夫婦別姓「理解」70% 早大と市民団体がネット調査
共同通信 1Pick