関連記事一覧
日銀 黒田総裁「必要ならちゅうちょなく追加的金融緩和措置」
NHKニュース 152Picks
地銀は将来的に数が多過ぎる、必要なら金融政策進める-菅官房長官
Bloomberg 129Picks
資金繰り支援と市場安定が最優先、金融システムも注視-日銀意見
Bloomberg 102Picks
原油価格 大幅値下がり 30ドル割れ 世界経済に懸念
NHKニュース 84Picks
日銀 金融機関に新たな貸し出しへ 新型ウイルス影響の企業支援
NHKニュース 81Picks
ゆうちょ銀で不審な海外送金報告 所在不明の外国人口座から
共同通信 76Picks
日銀 27日の決定会合 資金繰り支援で追加金融緩和を検討へ
NHKニュース 58Picks
金融機関への公的資金投入 申請条件緩和の改正法成立
NHKニュース 37Picks
日銀、倒産増加でデフレ懸念も 6月会合の議事要旨を公表
共同通信 37Picks
金融庁・日銀がサイバー攻撃で注意喚起、金融機関経営者に-文書
Bloomberg.com 33Picks
しかし、そうした「実力以上の株価」を今の実体経済が立ち直りの契機として求めているのも確かであり、その意味で株高は、それがバブルであろうと、必要悪という印象もあります。IMF、とりわけシステミックリスクをケアするGFSRがそれを正面から認めるわけにはいかないでしょうから報告書のテンションも理解はできます。各国政策当局とて分かってやっている部分があることは察したい所です。
貯蓄から消費者心理を読むと、将来的不安が先行していることがわかります。実体経済の回復は当分先でしょうね。