Yahoo!ニュース

八尋伸

危険性が高い「マダニ感染症」 昨年は過去最多の被害、ペットからの感染も

2020/06/12(金) 18:05 配信

オリジナル

2019年、マダニ媒介感染症の一つ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の報告が102件と過去最多になった。SFTSは主にマダニに刺されることで発症し、重症化すると死亡することがある。死亡例は50代以上に限られるが、致死率は27%にもなる。ペットへの感染も確認されており、ネコの致死率は60〜70%。西日本を中心に広がりを見せ、専門家は「いつ関東で患者が出てもおかしくない」と話す。その実態に迫った。(取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部)

(トップ画像はイメージです)

マダニが運ぶ感染症

アライグマとその体に付いていたマダニ(右下)。アライグマは外来生物法によって「特定外来生物」に指定されている。鈴木和男さんは「市街地にも生息するので、感染症をヒトのごく近くにまで持ち込む可能性がある」と指摘する(写真:石橋俊治)

「ほれ、見てみ。大きいのが付いとるわ。柔らかいところにいっぱい付いとるよ」

アライグマの耳もとに付いていたのは、マダニだ。幼ダニは1ミリほどと小さいが、吸血して膨れた成ダニは7〜8ミリにもなる。

和歌山県田辺市のふるさと自然公園センターの鈴木和男さんは、2002年から駆除されたアライグマの体重や性別、繁殖状態などを記録している。その数はすでに5000頭以上。感染症などの調査のため、血液も採取しており、研究者の元でさまざまな検査に活用されている。

「以前、ザンビア共和国(アフリカ)の国立公園に勤めてたことがあって、そこでカバの群れの感染症死を目の当たりにしたんよ。(帰国後)日本でも哺乳類の感染症研究がこれから必要になるはずだと思った。アライグマだけでなく在来種も含めて、感染症の動向を追える検査試料の確保が自分の役目」

鈴木和男さん。アライグマの捕獲の連絡があるたびに車で回収に出向く。往復30分で行けるところもあれば、2時間かかるところも。取材に訪れた日は7件連絡があり、8頭を回収。回収作業だけで5時間以上を要した(写真:石橋俊治)

2013年、鈴木さんが07年から山口大学共同獣医学部の前田健教授(当時、現・国立感染症研究所獣医科学部部長)に提供していたアライグマの血清から、和歌山県で初めてとなる感染症が見つかる。

マダニが媒介する感染症の一つ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)だ。

13年1月に前田氏らが国内でSFTSを初確認したことを受け、鈴木さんが集めた大量のサンプルを振り返って調べることになり、判明したという。

2019年、感染報告は過去最多102件

SFTSは、主にウイルスを持ったマダニに刺されることで発症する感染症だ。発熱や全身のだるさ、下痢や腹痛などの症状が出て、重症化すると死亡することがある。これまでの死亡例は50代以上に限られるが、致死率は27%にもなる(国立感染症研究所)。2019年は全国で過去最多の102件の感染報告があった。しかしいまだに治療薬はなく、新型コロナウイルスでも注目される「アビガン(ファビピラビル)」が治験の最終段階にある。

これまで国内で感染報告があった数。死亡者数は厚生労働省の「感染症発生動向調査」の届け出時点の情報であるため、正確な死亡者数はより多い可能性がある(図版製作:EJIMA DESIGN)

前田氏は、危機感を煽りすぎるのはよくないとしつつも、SFTSを「怖い病気だ」と語る。

「致死率だけでいうと、国内でこれほど怖い病気はしばらくなかった。SFTSは、クリミア・コンゴ出血熱(CCHF)とよく似たウイルスでマダニが媒介する。クリミア・コンゴ出血熱は発症率20%くらいで、SFTSはほぼ100%。それぐらい怖い病気っていうのが僕らの認識です」

国立感染症研究所獣医科学部部長の前田健氏(写真:石橋俊治)

いつ関東で患者が出てもおかしくない

国内での初確認から7年。今のところ、国内で感染が確認されているのは、西日本の23府県と東京都のみ。東京都での感染報告は1例で、患者が長崎県を旅行中に感染したと考えられている。

しかしSFTSは年を追って、東へと分布を広げてきている。前田氏らの調査では、東日本にもSFTS陽性のシカがいるといい、「いつ関東で患者が出てもおかしくない」と警鐘を鳴らす。

「私たちの調査で、各都道府県のシカのSFTS陽性率が12.2%あると、毎年1名患者が出るという傾向が見え始めている。ある程度、野生動物にSFTSが広がると、ヒトの患者も出始めるのではないか」

現に、2013年にSFTS陽性のアライグマが増加し始めた和歌山県では、翌14年にヒトの感染が初めて確認されている。

「SFTSは全国にまん延はしていないけども、そのウイルスは国内どこにでもいる。昔は里山などで分かれていた野生動物と僕らのすみかの境界が崩壊したということ。今は緑が豊かに、身近になったというけど、それはイコール野生動物の隠れ家でもあるんです。近くにあればあるほど、動物たちも、マダニも僕らの近くに来てるわけです」

東京都での感染報告は1例で、患者が長崎県を旅行中に感染したと考えられている。死亡者数は厚生労働省の「感染症発生動向調査」の届け出時点の情報であるため、正確な死亡者数はより多い可能性がある(図版製作:EJIMA DESIGN)

正しく恐れることが大切

一方で、前田氏が「危機感を煽りすぎるのはよくない」と言ったのには理由がある。

そもそも日本には、森林から都市部、水の中にまで約1800種のダニがいるが、SFTSを媒介するのは、主に野外に棲むフタトゲチマダニとタカサゴキララマダニの2種とされる。家のカーペットやお好み焼き粉などに発生するものとは、違うダニなのである。

さらに上記2種のマダニも、SFTSのウイルスを持つ割合は低い。〈ダニに刺された=感染〉と早合点してはいけないのだ。前田氏は言う。

「持ってたら怖いよ、と。だから、もしマダニに刺されて数週間以内に熱が出た場合、病院に行って『マダニに刺された』ことを告げて相談してほしい。正しく恐れることが大切だと思います」

判断難しく、病院がいかに気づくか

ただし、「刺されたことを自覚するのは難しい」という指摘もある。SFTSの診断経験もある、熊本県の上天草市立上天草総合病院・感染対策室長の和田正文医師は言う。

「あいつらは刺すのがうまいんです。成虫は1週間近く肌に付いたまま血を吸っていることもあるんですが、刺されても自覚はほぼない。体に付いていても、(マダニを)イボだと勘違いして病院に来る人がいるくらいです。蚊に刺されたときに分からないのと同じ」

熊本県の上天草市立上天草総合病院・感染対策室長の和田正文医師。「マダニが媒介する似た症状の病気に、日本紅斑熱もある。重症化すると死亡することがあるが、こちらは特効薬があり、早く治療すれば確実に助かる」

だからこそ、病院がいかに気づくかにかかっている、という。

「SFTSの主な症状は、だるさや高熱、食欲低下、下痢……。細菌性腸炎とかウイルス性腸炎と診断がついてもおかしくはない。患者さんの中にはインフルエンザっぽいとか、熱中症っぽいと言ってくる人もいるという話もある。医師が血液検査をしても、白血球や血小板が少ないからと白血病とか骨髄の病気を疑うケースもあります。SFTSは除外診断で、これじゃない、あれじゃないと別の病気の可能性を除外しながら、ようやく診断にたどり着く。しかも診断を確定させるには、都道府県の衛生研究所に検体を送ってPCR検査をする必要があります」

中国と韓国では、患者から医療従事者へのヒト−ヒト感染が確認されている。感染が発覚した場合は、医療従事者も現在のコロナと同じような対応が必要になるという。ただし、日本ではヒト−ヒト感染は確認されていない。

「基本的にはICUなどが整った感染症指定医療機関で治療するのが望ましいとされています。病院側も感染リスクがあるので、防護服を着るなどコロナ同様の対応が求められる」

マダニ感染症の予防については、厚労省も特設サイトに予防策などをまとめている。「野山に入るときに肌の露出をなるべく避ける」ことなどが基本だが、和田医師は、忌避剤の使用が効果的だと話す。

「基本的には、野山で地べたに直接座ったり、ダニのいる場所に長時間居続けたりすることがリスクになる。肌の露出を減らすのはもちろん、イカリジン、ディートといった成分を含む市販の忌避剤を使えばかなり防げる。とくに足元や手元も。ただ、ディートは含有率によって小児に使えないケースがあるので注意してください」

ネコも感染、致死率は60〜70%

イメージカット。前田氏は「ネコ同士のケンカなどによって、ネコ−ネコ感染もほぼ間違いなく起きていると思います」と言う(写真:石橋俊治)

2016年、西日本の50代の女性が、弱った野良ネコを病院に連れていこうとして手をかまれ、SFTSを発症した。そして約10日後に亡くなっていたことが、17年夏に明らかになった。動物からヒトへの感染が、初めて判明した例である。

それまでヒトはマダニを介して感染するとされていたが、潮目が変わった。

これまで把握されているだけで獣医療関係者7人とペットの飼い主11人が感染して、その一部は亡くなっているという。前出の前田氏は言う。

「2017年は、ネコ以外にイヌとチーターの感染も確認されました。それで調査をしてみたら、致死率はイヌで29%、ネコだと60〜70%にもなる。ヒト以外の動物がSFTSを発症した報告があるのは、なぜか日本だけなんです」

感染経路はSFTSウイルスをもったマダニに刺されることが中心(図版製作:EJIMA DESIGN)

2019年はネコの感染数が109頭で、ヒトの102人を上回った。しかし前田氏は「おそらくもっと多い。野良で死んでる子がいっぱいいると思います」と言う。

「イヌを調査したら、何の症状もなく抗体を持ってる子が結構いたんです。発症する子もいるけど、不顕性感染といって感染しても症状が必ずしも出ない。でもネコは発症してしまう。死亡率が高い分だけ、われわれも把握できていない個体が多いだろうと」

イヌやネコが感染した場合も、症状はヒトと大きく変わらないという。つまり、一目で分かるような特徴的な症状はない。

「感染している場合、唾液や尿を含め、全ての分泌物にウイルスが出てくる。ペットの具合が悪くなって介抱するときなどは、注意が必要です。子どもが弱った野良ネコを助けたところ、そのネコがSFTS陽性だったというケースもありました」

忌避剤に含まれるディートは、含有率によって小児に使用できないものもあるので注意(図版製作:EJIMA DESIGN)

SFTSと私たちはどのように付き合っていけばよいのか。

前田氏は、新型コロナウイルスのような急激な感染拡大の可能性については「ないですね、ほとんど」と否定する。

「日本脳炎やマラリアなど蚊については学校で教わる機会もあると思うんですけど、マダニって教わる機会がないんですよね。海外でも今、マダニがすごい問題になっている。だからこそマダニに対する教育は重要。刺されたら、感染症の可能性があるということを知ることがまず大切です」

感染症は私たちの生活のすぐそばに存在している。ただ感情に任せて恐れるのではなく、現実と向き合い、付き合っていくための“知”が今、求められているのではないだろうか。


科学とテクノロジー 記事一覧(14)