今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
370Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
試験なので正解・不正解はあるでしょうが、相場を知っていることが大切な一方で、モノの価値は流動的なものあり、実際に値段も上下しているという感覚を若いうちから身につけておくと良いですよね。
その意味ではもやしの値段を知らなくても、「自分にとってもやしの価値はいくらくらいなのか」を判断して答える姿勢は大切だと思います。
もやしの正解の値段を見て、「高いな」と思えるか「安いな」と思えるか。
人気 Picker
「自然と付属校の試験対策になります」

受験対策だと思うと無味乾燥になってしまわないか、心配です。
それよりも、親自身が好奇心を持って押し付けの教育ではなく一緒に学ぶことが必要なんじゃないかと思います。

例えば、渋谷のハチ公一つ取ってみても、
・ハチ公の飼い主は東大農学部教授の上野博士だった
・東大なのになんで渋谷?→駒場キャンパスのこと
・駒場キャンパスって渋谷区?→駒場キャンパスは目黒区→なんでここが目黒区?→実は1200年前の平安時代からそこに境界があるらしい(下記を参照)
・ハチ公はみんなが思っているよりもとても大きい→日本における住環境と犬の小型化の関係
・ハチ公は人があげた焼鳥の串が体内に残ったことが死因とする説もあるけど本当?→フィラリア症だったと言われている→その気になれば東大農学部にある資料館に本物のハチ公のホルマリン漬け臓器を見学できる。

といろいろと学ぶ事ができます。

駒場はなぜ目黒区か
https://kmnetwork.exblog.jp/7777174/
ん〜〜〜〜〜正直かなり微妙な問題だと思いました。
 
もやし1袋の金額が他の野菜と比べてなぜその金額なのかを論述させるとかならわかります。でも、金額を覚えさせて、その金額を問うだけの問題が今の時代に必要ですか?ネットで調べれば終わりです。

本当に子どもたちに必要な能力や資質を考えている中学は、近年受験問題を変えてきています。ざっくりいうと、昔の武蔵の社会や理科に近いような、論述だったり情報編集力が問われる問題です。これは文科省のビジョンやOECDのスキル観とも一致します。

そんな学校が増えている中で、もやしの値段を覚える問題を未だに良いとしている大学附属校は学校として反省すべきだと思いますし、保護者としては行かせたくないですね。厳しい言い方ですが、未来に期待できません。
この問題を出題するという姿勢に、教育の方針を見ることができる。  単にxx円と答えることよりも、大事なことを問うている。
中学受験でなく小学校受験でも歴史ある私学の附属校はほぼ同じ。
6歳なんてひらがなカタカナかけるが書き文字でのテストや数字をつかった計算は一切なく
・数を概念として理解する(ケーキとフォークの絵で数を理解)
・お話を聞いて(読めるが読ませない)あらすじや感想を述べる
・絵を見てシチュエーションを想像したして語る
・いっしょに運動して相手に配慮する
などなどほぼ大人の世界のコンピテンシーと同じ。

将来的にわたって必要な土台となる想像力、他者尊重、要約する力に加え、季節の草花、野菜、調理器具などを用いたテスト要するに『ちゃんとした生活をしているか』が問われる。

表面的なペーパーテストだけこなしても合格しない仕組みで素晴らしいと思う一方詰め込み型の勉強ばかりしてきた親(私)、年中カット野菜とトマトにレタス、季節感ない生活してきた親(私)にはとてつもなく、ハードルが高い。
とってはとてもとてもハードルが高い。
過保護過干渉の親対策ですね。

塾で詰め込まれ、調教されたような子どもではなく、実学も身につけた子どもが求められますからね。

でも、こんな記事が出ると、親と一緒にスーパーに行って、片っ端から食品の値段を暗記させられそうです。

この試験の本質を理解して、学ぶべきは親です。教育姿勢を改めないと、子どもの未来像が、自分の理想とかけ離れていきますよ。
確かに、受ける学校に特化した対策をすると入学しやすくなるのかもしれませんが、人生は学校に入るだけではありません。
もやしの値段を知っていて学校に受かってもその次が大変ですね。
これからは学歴が昔ほど重宝されなくなると思うので、生きる力を身に付かせるほうが良いと思います。
付属校に限らず、志望校の過去問を分析するのは入試の必須要件です。

麻布や武蔵は他校よりも論述で回答しなければならない問題が出るし、逆にJGはほとんど記述式は出題されません。

時事問題の比率も学校によって異なってきます。
(かつて、「週刊こどもニュースは中学受験生必見の番組でした)

付属校とひとくくりにしていいのかどうかわかりませんが、志望校対策に特化した学習は有効でしょう。

もっとも、あまり守備範囲を狭くしてしまうと、志望校で不合格だったときが困ります。

やはり、王道は相応の基礎学力を付けた上で志望校対策をすることでしょう。
要するに、家や塾で机の上で勉強するのだけでなく、日常生活の中で知的好奇心を養おうっていう方針の問題がまれに出るよということですよね。一文で済む話だなと思いました。
大学の付属校の特徴として、「問題そのものが、いわゆる生活の中で得た知識をもとに出題されることがあるからです。特に社会は顕著」だそう。
なかなか興味深いですが、どんなことまで出るのか際限なさそうではありますし、日々意識しないといけなくて、それはそれで大変そう。でも楽しい勉強ですね。
記事にある慶應普通部の出身ですが、20年近く前の入試の際にはこんな面白い問題はなかったと記憶してます。

入学してからは記事にあるような試験ばかりでした。