• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

危機を克服せず、新しさに適応する「働き方の未来」の4つの柱

216
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    この記事は日本企業向けではなく、全世界向けですよね。だとすると、「世界標準」「ジョブ型」「DX」といった世の中のはやりにを取り入れているはずの欧米企業も同じ悩みを抱えているということで、結局自分たちの会社の働き方を自分たちでゼロから見直すことが大事なんだと思いました。


  • badge
    ソフトバンク株式会社 執行役員 人事本部長

    働き方の未来がどうなるかは誰もわからないが、時間や場所の制約なく働けるが、アウトプットがより求められる。
    言い換えると、会社に貢献している社員とそうでない社員が明確になる。自由な働き方を得ることができるが、成果を出さない社員は淘汰されていく可能性もある。
    また、会社へのロイヤリティやチームへの帰属意識や一体感、職場の信頼関係などをどう構築していくのか、ここにも課題がある。


  • 野村不動産株式会社 西日本支社

    『いわば、ホワイトカラーがコロナ危機のおかげで、年々少しずつ近づきつつあった未来、いわゆる「フューチャー・オブ・ワーク(働き方の未来)」に飛び込んだということだ。』
    世界中がよーいドンで、一斉に同じ課題(環境変化適応)に取り組んでいるということはすごいことだな、と感じました。世界中のマネージャーが、リモート下における評価や生産性の問題に頭を悩ませているわけです。ただ一斉スタートと言いながら、準備運動ができていたかどうか、という点では国や業態によって大きく異なるでしょう。特に課題(柱)の4つ目については、日本は上司をさん付けで呼ぶことどころか、「〇〇部長」「〇〇課長」と役職づけで呼ぶ企業もまだまだ有り、それは一例としても、まだ多くの職場は儀礼的で明らかにコンディションが整っていないようにも思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか