この連載について
関連記事一覧
日本企業のテレワークを阻む「押印」という商習慣
サインのリ・デザイン 3Picks
コロナで経営危機続出の航空業界 「冬の時代」迎えたCAのいま - 小林ゆうこ
BLOGOS - 最新記事 2Picks
【解説】新型コロナウイルスが人類に示す「新興感染症」の脅威 | 「パンデミック」の可能性は今後ますます増える
クーリエ・ジャポン 2Picks
ウイルス感染を目的とした「コロナウイルス・パーティー」の真偽 - Rolling Stone Japan
BLOGOS - 最新記事 2Picks
テレワーク実施率わずか0.06% 栃木県、汚名返上へ動く
日本経済新聞 1Pick
産業界、変わる「時代精神」
日本経済新聞 1Pick
論説:パンデミック時代のドイツの文化政策(1)
美術手帖 1Pick
新型コロナはエアロゾル感染するか? 確定的な結論はまだないが、予防原則をもとに先見的対策を!
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 1Pick
FDAは訂正せず、トランプ「コロナは99%無害」
COIN OTAKU(コインオタク) 1Pick
この三つの観点で十分かはともかく、それぞれの優劣について、私も賛同です。
効率性について、移動しないことはもちろんなんですが、移動しながらでも会議できます。また、会議を2つ立ち上げながら、チャットに反応していくとか3つくらいの仕事を同時にこなせるので、1日のスケジュールを3倍くらいに使えます。
加えて途中でタスクを中断されることがないので、自分のペースで集中できます。
ここは連携を損なうと思いがちですが、他人の仕事を邪魔して自分のペースを維持するのは段取りの悪さで、かんばん方式のジャストインタイムを導入していくと問題ではなくなるという感覚です。
しかし、これらは仕事をするという観点でリモートワークの方が間違いなくいいと私は確信してるものの、ヒトは仕事のために仕事してないわけで、ヒトとの繋がりなしにモチベーションは湧きません。ここは、オフィスである必要はないですが、オフラインの機会は、1番と言ってもいいくらい大事です。
それを週に5日するのは非効率でしかないというくらいですかね。
究極的には、オフィスはむしろだらだらしゃべる場所で、仕事する場所ではないという整理ですね。
>今は、個人が「主」で企業が「従」の時代に差し掛かっています。
これも強く賛同です。
当社では、「従業員は一人もいません」と回答しています。
会社の業務にしたがっているという概念ではなく、個々人が選択する業務をしている結果として会社が成立しているという考え方です。
こういった考え方は変わっているとは思いますが、今後、増えてはいくだろうなと思っています。
きちんと組織マネジメントができている会社は大きな問題はないでしょうし、できていない会社はますます組織状態が悪化するでしょう。リモートワークだから特別な対応が必要と言うよりも、組織の地力が出ると思います。
その中でも、ワークエクスペリエンスの視点はこれからどの組織にも必須になるはずです。
主人を気取る会社も従の仕事しか出来ない社員もどちらもパラダイムシフトが必要、そのきっかけの一つがリモートだと思う。声が大きいてな、存在感はすぐミュートされちゃう。
誰よりも早く来てもオンライン会議始まってない。
求められるのはexpertises
この人には敵わないという仕事そのものの存在感、迫力。
「遊・働・学の融合」のためには、WILLの見つけ方が重要になると思います。
リモートワークも次第に浸透し始め、仕事の価値の源泉が企業から個人にシフトしていく今、リーダーシップを発揮し、リードする事はとても大事になります。
弊社では色んな国のエンジニア達が働いていますが、上手くslackなどツールを上手く駆使して、コミュニケーションをとる事で生産性を下げずに働くことができています。