今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
169Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
昔のトレンディドラマでのタバコの存在のように、かっこいいとされるものの基準が変わってきただけの話。
都心に広いオフィスを構えるのが一流のかっこいい経営者だったのが、コロナや働き方改革で社員のことを第一に考えてリモートを推進していくのがかっこいいとされるようになったら時代の流れは止められない。
人気 Picker
弊社でも原則リモート勤務、オフィスの縮小を決定しましたが、記事にもある通りオフィスを完全になくすというのは多くの企業で難しいと感じています。

弊社に限って言っても、事業戦略など複数名でディスカッションするようなMTGや、背景含めて深く共有が必要な場面では、やはり対面で顔や空気感を感じられないとコミュニケーションの濃度を上げられないと感じています。

一方でアジェンダの決まっている打ち合わせや、作業などはリモートでも問題なく進められるので、うまく会社の事業モデルやカルチャーに合わせてハイブリットな働き方の設計が求められると思います。
こういう動きは今後増加していくでしょうねえ。

オフィスの空室率があがり、REITは値下がりする。

不動産業界としては大変な局面にさしかかりつつあります。
オフィス賃貸業界の人間として逆ポジション・トークのようですが、いくらBCP面や福利厚生面で重要だとはいえ、そのような立派なオフィスを用意しなければ従業員は成果を出すことができないのでしょうか、あるいは優秀な従業員が転職したり入社をしてくれないのでしょうかと疑問に思うことは少なからずあります。

特に、ベンチャー企業や中小企業については、オフィスを不要にする、あるいは大幅に賃貸借契約面積を減らすことで、家賃という大幅な固定費削減を実現できることは、決して悪いことではないと思います。

ビル等の事業用賃貸不動産の家賃保証会社からは、借主様による家賃不払いに伴う貸主への代位弁済が急増している声をお聞きしております。

一方、大手企業については、関連会社間やJ-REIT運営等の利害関係上従来通りオフィスを借り続ける必要性があるという事情は存在するでしょう。ただし、税金により運営されている各種団体が、そこまでして立派なオフィスを借りて事業を運営する?、結果としてそのために多額の税金を使い高額な家賃を支払うことはないのではと思う場合もあります。
返す話と、縮小した後の有効利用に関して、単純にテレカン頻度の向上にファシリティが間に合ってない問題があります。

コロナ前は、同僚のちょっといい?で集中削がれてましたが、
コロナ後は、同僚のテレカンがうるさくて集中削がれます。
記事でも言及されていますが、オフィスに求められてきた事の変化、特に今後は交流の要素が大きくなるのではないでしょうか。
リモートワークにおける企業カルチャーの浸透と定着は色々と工夫する必要があると思います。
すでに曜日で借りれるオフィスも出てきてたりするので
オフィスの持ち方は今後変わってきそうですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000027999.html

高い固定費を払うよりかはリモート前提にして必要ならタイミングで顔合わせが出来るようにする企業も増えそうですね。
この先には、意外とオフサイトイベントが増えると思います。やはりインテグリティが必要なので。コロナ でなければ運動会とか、脱出ゲームとか、あるいはスポーツ観戦、駅伝などなど。
リモートワーク対応が可能な企業にとっては、必要な床が減るのは必然でしょうね。

その代わり、必要なときに集まる利便性がより求められるようになるので、面積を小さくしつつ、これまでなら憧れだけで手の出なかったようなエリアに移るという流れも考えられます。

すなわち、エリアによる優劣がよりハッキリと出てくるのではないでしょうか。
僕は社員のFace to Faceのコミュニケーションも欲しいので、
縮小はしながらも、オフィスは置いておきたい。
リアルなお話。ベンチャーだからこそスピーディーな決断ができたとも言えるなと思って見てました。
また、個人的にはオフィス不要論は都市と地方の温度感の違いが非常に大きいなと思っています。地方だと不要論は雲の上のような話だと思っている人少ないです。