関連記事一覧
ビール飲みながらの「在宅勤務」が日課に…バレたら「解雇」される?
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 318Picks
コロナ解雇、非正規が54% 全体で2万5千人に迫る、厚労省
共同通信 244Picks
コンデナスト 、数百人規模の「解雇」を計画中
DIGIDAY[日本版] 58Picks
英、就業者の23%が一時解雇 新型コロナで
Reuters 43Picks
身分証もない中で失業、コールセンターを突然解雇… でも、根強い「生活保護だけは受けたくない」の声
BuzzFeed 27Picks
コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」 : やまもといちろう 公式ブログ
やまもといちろう 公式ブログ 18Picks
犬をつなぐよう黒人男性に言われた女性、通報して解雇 米NY
BBCニュース 12Picks
京大特別教授ら2人を懲戒解雇 チンパンジー研究の権威・松沢氏ら研究費不正
京都新聞 7Picks
札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席(毎日新聞)
Yahoo!ニュース 7Picks
札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席
毎日新聞 6Picks
事業として成り立たない企業を生きながらえさせることに意味があるとは思わないが、働いていた人たちが次に生きられる場所をすぐに見つけられることは大事だと思います。
新しい産業、企業が次々と出てくる必要は単にイノベーションのためだけでなく、社会を成り立たせるための側面も忘れてはならないと思い出します。
ただ、依然として高水準です。
休業者数が約650万人もいる(いた?)のですから、下手をすると百万単位で解雇や雇い止めが起こる可能性があります。
会社自体が倒産してしまえば、社長以下もれなく失業者になりますし・・・。
経済はほんとうに厳しくなってきた。
本当はこの時こそ政府は新事業をやり、雇用を拡大していくべきだが、
金は一度ぐらいばらまくが、起業を支援することよりすぐ効果が見られて
政治家は喜んでやる。
起業などはなかなかすぐ効果が見れない。
ほんとうに長い目でやらないと、とてもできない。
幸い安倍政権は長期政権で、これからもう一期やろうとしている。
安倍政権から本格的な政策を講じてほしい。
仕事の供給を企業だけにしぼるか、自治体・行政としても仕事を作るのか。
どちらにしても「働く」の出口を就職・雇われるに強く限定してきたことが選択肢を狭めている。