関連記事一覧
米国の感染者21万人超す NY州だけで中国上回る
共同通信 161Picks
中国のコロナ新規感染者、4月下旬以来の高水準 武漢でクラスター
Reuters 7Picks
米株価、FRBの措置だけでは下げ止まらず=アナリスト
Reuters 4Picks
米イラン緊迫
福井新聞オンライン 3Picks
中国本土、新型コロナ新規感染者67人に増加 全員が入国者
Reuters 3Picks
クルーズ船検疫官が感染 乗客ら新たに39人確認:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
東京都内の感染者、新たに102人確認
毎日新聞 2Picks
新たな都内感染者、7割が経路不明 80人確認 3連休に自粛ムード緩んだか
毎日新聞 2Picks
滋賀県で新たに感染者1人を確認 28日夕速報
京都新聞 2Picks
小池都知事が新規感染者は124人と発表
共同通信 2Picks
中でもナイトクラブ・バーや大学生の室内パーティーからのクラスターが複数報告されており、若者の中で感染が蔓延しているようです。結果として、若者の重症患者や死亡者も記録されはじめており、問題となっています。
国外からの報告を見ていても、数多くの人が集まるいわゆる「三密」が普遍的に問題になっていることが分かります。そして三密での感染者が自宅に帰ってより高齢な層にも感染を広げるという構図です。
「共存」といってもなかなか難しいものですが、ウイルスの好む場所というのは国や文化が変わっても共通しているようで、そのポイントを押さえてメスを入れ続ける必要があるのだと思います。
コロナでは入院後、しばらくして重症化しICUに入室、その後さらに悪化して死亡という経過になるため、今後ICUベッドの不足と死亡者数の著明な増加がみられると思いますが、以前のような外出制限の政策をとっておらず、終わりの見えない戦いになりそうです。
現状では経済活動の制限に反対するような風潮がありますが、数週間以内に医療者の悲痛な叫びが報道されるようになり、世論もある程度は逆の方向に向かうのではないでしょうか。