この連載について
この連載の記事一覧

【CESレポート】2021年で注目すべき、5つのプロダクト
NewsPicks編集部 813Picks

【CEO直撃】リモートワークの天敵、VPNが「消える日」
NewsPicks編集部 844Picks

【CEO直撃】コロナ真っ只中で資金調達、危機を生きる心構え
NewsPicks編集部 353Picks

【CEO直撃】ルンバ開発者が作った、カメラロボの秘密
NewsPicks編集部 393Picks

【CEO直撃】5年後に来る、完全な自動運転車が走る未来
NewsPicks編集部 456Picks

【現場発】料理デリバリーの「秘密兵器」を試してみた
NewsPicks編集部 493Picks

【完全図鑑】アマゾンも巨額投資する、宅配テクノロジーのすべて
NewsPicks編集部 884Picks

【スタンフォード式】人気心理学者が説く、1日3分でも運動すべき理由
NewsPicks編集部 3177Picks

【創業者】酒、大麻、ギャンブル。悪徳投資ファンドの正体
NewsPicks編集部 1443Picks

【CEO直撃】新しい恋人は、ビデオ会話で見つける時代
NewsPicks編集部 504Picks
私が留学していた頃は毎週、Friday Weed Party(金曜日のマリファナパーティー)が開催されてました。アルコールのマリファナを同時摂取するとかなりダウンしてしまうので、アルコールは抜きか、低アルコールで。
以前のアメリカでは金曜日のパーティーといえば、ビール、ショットバトルというのが日常的だったと思いますが、いまはジュースとマリファナ。
みんな金曜日にリフレッシュして、
土曜日の朝から二日酔いもせずに山に登ってたりしてました。
Z世代は「セルフマネジメント」の世代だと思ってます。
目指す先も、社会も不安定。何も考えずに過ごせば無思考のまま生きていけるようなサービスがゴロゴロあります。
自分を律して、自分の目標をセットし、それに向かって人生を進んでいく。そんなことをもがきながら行っていく世代なんだろうと。その点短期的に楽しいけれども二日酔いしてしまうアルコールのパーティーよりも、すぐにチルできて次の日からまた再起動できるマリファナの方がライフスタイルに合ってるような気がしますね。
世界的には、1000万人を超える使用者がすでに依存症を発症しており、病的な利用になっていることが報告されています。
これらの人たちは、もはや娯楽だけではなく、「症状」としても使用をしていることが考えられますが、多くの場合それを自覚することはなかなか難しく、区別されていないことも多いと思います。
この場合、経済状況に関わらず、症状として求められ続けるため、消費は減りようがありません。また、感染流行による他の娯楽の減少、同様の依存リスクを持つ電子たばこの禁止も、マリファナビジネスの成長につながっているかもしれません。
ビジネス側としては、法的な制約さえなければ安定した収入を期待できますが、深刻な依存症患者もいることを考えると、手放しに喜べる状況ではないと思います。
日本ではマリファナの所持、譲渡、購入は禁じられているのでこの辺りの事情はわかりにくいのですが、アメリカでは11の州とワシントンDCで娯楽目的の利用が認められています(一方、連邦法では禁止されています)。
BDSA(民間の調査会社)によると、29%のアメリカ人がマリファナを利用しているという結果が出ていて、特に娯楽目的で利用できるカリフォルニア州においては、その利用は日常生活の中に入り込んでいます。
ただ、売り上げの伸びの予想とは逆に、今月に出たカリフォルニア州のマリファナの税収の予想は減っています。今年の税収予想は4億7900万ドルでしたが、4億4300万ドルに改定、その次の年は4億3500万ドルと減っています。
理由は失業率の高さです。これから失業率がさらに高くなると見ていて、可処分所得が減るとの見立てがベースになっています。
果たして高い失業率の中でもマリファナ市場の成長は続くのか、それともカリフォルニア州の予想のように失速するのか、結果が出るにはもう少し時間がかかりそうです。
ただ、街になんとなく独特な甘ったるさのあるようなマリファナの香りが蔓延するのは観光客としては好きじゃない。
米国では、マリファナよりもアルコールで死亡する人の方が多いこと。
合法化すれば、反社会的勢力の資金源を断つことができること。
・・・等々が理由に挙げられています。
もっとも、ミルトンフリードマンは「不要な規制はどんどん撤廃すべきだ」という考え方なので、マリファナに限ったことではありませんが・・・。
娯楽用の大麻の所持を合法化したカナダを訪問したオランダのルッテ首相が、現地の高校生にこんな話をしました。「大麻には手を出すな」と。依存性や健康面への悪影響を訴えて、オランダの政策も「完璧ではない」と強調したのです。
オランダは北米に先んじて大麻の販売・使用に寛容な政策を続けてきましたが、最近では逆風も吹いています。アムステルダムではリベラル系市長が、オーバーツーリズム対策として観光客に大麻の提供を禁止することを検討していると報じられています。