今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
275Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
健康な肌が美しい肌だという思想は大賛成!

でも、日本においては(あえて限定)白という言葉の持つ意味が単なる色ではない。
白=無垢 汚れがない 透明感 などを表現している。
それが黒を否定しているわけではないのに。(そう思われることが課題なのか。歴史的課題もあるし。)
黒の持つ美しさ 黒髪 漆黒 艶と透明感は黒をさらに美しくする。


欧米の美白品もそうではないだろうか。

白人化を推奨しているわけではないと思うのに。
化粧品会社としては辛いところ。論争もありそう。

メラニン色素の分布むらによる肌色の不均一や濁りを解消するというもの。それを使うことで自信を取り戻したり、気持ちが上がったりすることがある人のことに想いを寄せることも重要なはず。

英語の白と日本語の白の意味の違いがあるのか。ちょっと調べてみたい。


発売中止以外に方法はなかったのかな?とも思う。
アメリカの根深い問題。日本でもアジアでも考えるきっかけをいただいた。
日本では批判が出るだろうなと思ったらやはり、ここでも厳しいコメントが多いですね。アメリカでの現在の怒涛のBLM奔流の中では、自然なことに思えます。「アジアだけで売っているニッチ商品」だからこそ、やめても大して損はないが広報的に価値がある、となったのではないかと想像します。ほとぼりがさめたら、静かに復活するかもしれませんが。
美白化粧品の意味するところは、日本人を含めたアジア人がシミを極度に嫌う美意識からくるものです。

豪州の自然派化粧品メーカーの社長とお話ししたことがありますが、この意味での美白化粧品は基本的にアジアでしか売れないとのことです。
ランコムも美白化粧品は、メインはアジア向けで、アジア向け化粧品には美白効果は外せないと聞きます。

ですから、肌を白くするという意味の美白ではないはずですので、過剰反応だと思いますが、J&Jとしては、今のアメリカでは致し方ないのかと。

いわゆる白人はシミよりシワを気にするそうです。
ロサンゼルスの女性に聞くと、メキシコ系女性は肌が薄い黄金色で、シミもシワも目立たないから素敵…と言います。
アメリカでは、ファンデーションも自分の肌より一段暗い色をお店では勧めて来ます。白い肌が綺麗というのはアジア人の認識だと思います。

追記
Hoshiさん、UVカットは全く別物で、白人の肌と眼は紫外線に弱いので日本以上に気にします、ただし全身。

追記2
どうやら販売しているのはアジアと中東のようです。

同社のスキンケアブランド「クリーン&クリア」や「ニュートロジーナ」の美白製品のアジアや中東での販売を取りやめる。
こういうのを批判したり、この販売中止を英断とかいって賛成する人間に往々にしてあるのは、「批判するのはおかしい」という人間に対して(つまり自分の主義主張に反対する者に対して)、「そういうあなたは差別主義者です」とレッテルを貼り、「ここに差別主義者がいますよ。みなさん、許していいんですか」と声をあげ、自分の手は汚さず気に食わない相手を血祭りにあげようとする。どっちが差別主義者なんだか。
私はアメリカでは長い間、人種差別の歴史を知っている。
黒人には偏見を持っていないが、
ちょっと今のアメリカを見て非常に懸念する。
やりすぎたのではないか。
アジアでは白い肌を美とする古来の思い込みがあり、
人種差別などとは全く関係ない。
それなのに白い肌を推奨できなくなると聞いて、アメリカでのやり方はやりすぎたとどうしても思う。
世の中には美白の化粧品が沢山ありますし、影響が広がるのか気になりますね。

「白い肌を推奨している」
確かに広告等でもそういう印象は持ちますし、結果自然と擦り込まれ、女性の多くは肌を白く保つためにお手入れをしているのだと思います。
個人的には過度に白くする必要はないと思うし、健康的で若々しい肌が保てたらそれは理想的だなとは思います。
これがノイジーマイノリティというやつですか。
本来の意図と違うのだから販売を継続すればいいと思います。肌の色に関係なく効能を発揮するはずです。

長谷川裕さんが原文リンクを貼ってくださっていますが、確かに「美白」にあたるワードは見当たらないように思います。
Johnson & Johnson Will Stop Selling Skin-Whitening Lotions
https://www.nytimes.com/2020/06/19/business/johnson-and-johnson-skin-whitening-cream.html?searchResultPosition=1
こういう批判こそ、それ自体が差別を助長してると感じる。平等を履き違えてるのではないか。

一方、ビジネス側の視点に立つと、マーケティング・プロモーション戦略において政治・社会のトレンドを押さえておかないと
サービス・商品展開が即ストップになってしまう。
今回がその一例ですね。
"healthy skin is beautiful skin"
これに反するような製品や、また効能が駄目ってこと

アファーマティブ・アクションのようなものだと思えば、ユニバーサルトイレと同じで、人が変わらないなら環境を変えようという考え方の一つかと
「美白」は日本の美容用品でも引きの強いキャッチコピーのひとつ。日本にどれくらいの影響を与えるものになるのかも非常に気になるところです。