関連記事一覧
東証反発、184円高 3カ月ぶり2万2000円台回復
共同通信 81Picks
株価 2万1000円を回復 2か月半ぶり 経済活動再開に期待高まる
NHKニュース 47Picks
NY株、3カ月ぶり高値 267ドル高、景気回復期待
共同通信 44Picks
新型肺炎懸念も「穏やかな回復」維持 月例経済報告
産経ニュース 29Picks
原油先物は上昇、減産延長や景気回復への期待で3カ月ぶり高値
Reuters 22Picks
ナスダック最高値に接近、景気回復期待押し上げ
Reuters 12Picks
持続可能な観光とは何か
大和総研 7Picks
観光客減少で沖縄の観光収入1167億円減 副知事「沖縄経済は未曽有の危機に直面」
毎日新聞 6Picks
米株3日続伸、早期景気回復期待高まる
Reuters 5Picks
経済回復、学校再開に期待 宣言解除、第2波心配も
共同通信 4Picks
他方、3月頃のように医療崩壊の恐れが出た場合には、再び移動制限を行うこともやむを得ません。台風の予想がでると旅行を取りやめるように、コロナ警報がでたら移動を抑制するような社会になっていくのだと思います。
ピッカーの方がシェアしてくれたサイトが分かりやすく、5月以降に重症化した患者もかなり少なくなっています。医療関係者の経験値の積み重ねが効果を上げていることに感謝です。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
結局のところ、感染は飛沫感染と濃厚接触で、ライブハウスが節度を保てれば、多くの感染源は、歓楽街だろうと思われます。歓楽街に節度をもって…とお願いしても、一定数行く人と働く人はなくならないかと思います。歓楽街に対しておおらかな風潮が日本の特徴ですが、これが変わるきっかけになるかもしれません。
夏の日本の気候の特徴である「高温多湿」もウィルスにとっては、基本的には生存には厳しい条件になるはずなので、それも感染拡大を抑制する方向に働くことを期待したいです。(学術的な証明は、まだありませんが)
いずれにしても「旅」は、人間の本能なので、それを長期間抑圧することは、避けたいですよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
東京や都心部の人たちを、白い目でみる観光地の自粛警察が動き出さないことを祈るばかりです。
東京駅9時着の新幹線に乗っていましたが、
TDRが休園中ということもあってか、東京駅は空いているなぁという印象を持ちました。
これまで都道府県境を越えた行き来が出来ず、遠方に住む家族に会いたくても会えなかったという方も少なくないと思います。今回は通常の週末ですが、連休などになれば一気に増えそうな気もします。現状、7月下旬まで連休はないですね。
NHKによると羽田空港も人手が増えているようです。
https://bit.ly/37OF3k3