• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

偽情報「信じて拡散」は35% 総務省、コロナ関連調査

27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • YOUTH Force Japan LLC CEO

    一瞬の手間を省いてしまうことは本当によくある。
    自分もそう。

    以前Twitterでは「題名だけ見てニュース記事にコメントをする人が〇〇%」というような偽の記事が出回り、非常に注目を集めたが、本当にこのようなことは多いと思う。

    一人一人のリテラシーを説いても、中々行動には移せない。
    地味に見えて重要な問題を果たしてどう解決するのか。

    少しのデザイン変更や操作性向上などの工夫で変えることはできるのかもしれないとは思うが、どうなのだろうか


注目のコメント

  • badge
    東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 小児科医・アレルギー科医・医学博士

    ネット情報を見極めるポイント として、NHKの番組『フェイクバスターズ』では、「だしいりたまご」を提唱しています。
    https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0010/topic039.html


    ①「だ」=誰が言っている?
    ②「し」=出典はある?
    ③「い」=いつ発信された?
    ④「り」=リプライ欄にどんな意見がある?
    ⑤「た」=たたき(攻撃)が目的の投稿ではないか?
    ⑥「ま」=「まずは一旦 保留しよう」
    ⑦「ご」=公的情報は確認した?

    ちょっと無理やりは点はあるかもしれませんが、ご参考まで…


  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    一般の人ももちろんなのですが、メディアのリテラシーはぜひとも底上げされることを期待します。


  • General Manager in Thailand

    誰しもその可能性は抱えているけど、NPでもヤフコメでもあらゆる情報を無条件に受け入れ過ぎな人が目立つ。厄介なのは、そのことに無自覚で他者を悪意なく批判する行為。自戒の念も込めて。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか