この連載について
コロナは「家探し」に大きな影響を与えている。全国的にテレワークが普及し、仕事場がオフィスから自宅中心に移行。従来の「賃貸vs持ち家」という論点に加え、「便利な都心に住むか、それとも広い郊外・地方に移住するか」という新たな論点が加わり、迷っている人が急増中だ。いま、どのような観点で住まいを選べばいいのか。データや有識者への取材から、2020年後半の不動産市場を予測し、「新しい移住」を考える。
この連載の記事一覧

【柳澤大輔】フルリモートは推奨しない、カヤックの「職住近接」
NewsPicks編集部 775Picks

【中川淳一郎】47歳で引退してアメリカ移住する俺の稼ぎ方・貯め方
NewsPicks編集部 964Picks

【山口 周】都市化はダサいトレンドだ。直感に従って移住しよう
NewsPicks編集部 1187Picks

【告白】バブルから需要ゼロへ。民泊大家が体験した天国と地獄
NewsPicks編集部 471Picks

【アパ代表】家は「進化の証」。停滞人生を生きるな
NewsPicks編集部 1051Picks

【2020年最新版】いいマンション、悪いマンションの見抜き方
NewsPicks編集部 2648Picks
郊外進行が本当にするかどうかは正直まだわかってません(SUUMO PVはら前段指標になりますが、それと購入するかどうかは商材的にも乖離は大きいです)
ただし、戸建てニーズの増加や、そこまで利便性を求めない購入者マインドは出てきている。
コロナ下の日常でリモートワークを経験し、「自宅が手狭」「密な空間を避けたい」といった思いを抱かれた方も多いと思います。その中で「広い郊外に移住しようか」と考えた方もいるのではないでしょうか。
実は、不動産情報サイトの検索ランキングを見ると、明らかに「引き合いが増えたエリア」が存在します。それはどこか。結果を見れば、納得するところもあれば、意外に思うところもあります。意外なエリアに関しては、そこに何があるのか、足を運んでみたくなりました。
また後半には、毎年恒例、「AIが予測する、資産価値が落ちづらい駅、落ちやすい駅」の2020年最新版を掲載しています。こちらも上位には、意外な顔ぶれが並びました。やはり「地味だけど、実は実力を持っている駅」を狙っていくのが、納得のいく家探しには不可欠になりそうです。
私自身、コロナ前に家を購入しようと動いており、コロナを機にいろんな前提が崩れた体験をしています。だからこそ、コロナ後の不動産事情を詳細にお伝えし、これから家探しをされる方にとってお役に立てるように努めます。
いまのテレワークブームで、住み替えを検討した層が、そうした動きになっているのかなと思います。しかし、実際に購入までには至らない。仲介業者は「30代以下の若いお客さんは決断する。リーマンショックを知らないからかも」と言っていました。
ここからズルズルと下がることがあるかもしれません。そのときは、若い人でも買いやすい郊外のリーズナブルな物件から下がっていきます。下がるとしても都心は最後。都心の不動産をもつ人ほど富裕になるというピケティの指摘は依然として有効だと思います。
ランキングをみると、都心の目黒区や港区も数字を伸ばしているのですよね。ニーズはまだら模様なので、尖った需要に注目しすぎると、振り回されるかもしれません。
オフィスも同様です。賃料という固定費を抑え、同時に優秀な人材を確保するため、自然に恵まれた郊外へ引っ越す企業も増えそうです。今多くの人たちは、自然のありがたみと開放感を望んでいます。
東京の人とは、典型的には、東京近郊で生まれ育ち、特に不自由なく選択できた人たちであり、今も不自由を感じてない人たちです。
この人たちと、非東京で生まれ育ち、そこから出ることを嫌がられ、それでも東京に出てきたけど、東京の制約にもそれはそれで未だに違和感あるという人たちの価値観は大きく異なります。
後者の人たちにとっては、おそらくこの記事自体が違和感であると思います。
すでに東京住まいの第二世代、第三世代が多い中、後者の人たちはけしてマジョリティでもありませんが、それでもなお一定のパイがあります。
この人たちが、東京いなくていいじゃん、ということができるほどに社会の受容が進むと、全体的に日本人の東京住まいの実需要は思いのほか縮小するかもしれません。
一方で、世の中に金は余りまくってますので、価格が下がるかは、また別議論ですね。
でも鎌倉、逗子、葉山は海と山がすぐ近くで自然は豊富。ただし虫の嫌いな人には向かない。山が近いと、引き出しを開けるとムカデがいることはしょっちゅうw
コロナ後、リモートワークベースで、時たま出社、であれば、都心に出やすい郊外や、海辺や山など自然豊かな場所が人気でますよね~。
私自身も人口流出の激しい田舎のニュータウンに引越しましたが、家賃低下と食費低下でランニングコストが圧倒的に下がり、保育所の待機児童もおらず、子どもをどこでも遊ばせられるので、ストレス要因が減りました。子育て世代には大変おすすめできます。