この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 354Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 477Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 500Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 305Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks
これだけ破産案件が滞留するのは前代未聞。今後どのタイミングで、企業倒産が「反動増」に向かうのか注視している
今後のアフターコロナについても、資金繰りの面ではある程度サポートしてもらえそうですが、需要が激減した、お客さんが戻ってこない、などの理由で、
「この先事業を続けても…」
として看板を下ろすケースが増えてくると思います。
本業で稼げない、こればっかりは救いようがないですからね。
コロナによる倒産がこれまでもニュースになっていましたが、これはほんの氷山の一角だったのです。
倒産ニュースを長年追いかけている帝国データバンクの阿部記者によるアフターコロナの倒産企業解説です。ご一読ください。
「コロナ発生前までに積み重ねてきた与信管理のデータは事実上リセットされる」
根拠がイマイチ不明です。影響を受けている業種もあれば、そんな影響ない業種、恩恵を受けている業種など様々だと思うのだが。