関連記事一覧
ビデオ会議ズーム売上高4.7倍 在宅勤務などで利用拡大続く
共同通信 360Picks
スペースX、ビデオ会議アプリ「ズーム」を禁止 安全性懸念で
Reuters 279Picks
ズームの「言論の自由」に懸念、「天安門事件」会議でアカウント一時停止
www.afpbb.com 112Picks
ズームは一時ストップ高、米ビデオ会議システム会社と取り違えか
Reuters 20Picks
シンガポール、教員に「ズーム使用停止」命じる オンライン授業中に重大事案が発生
Newsweek日本版 19Picks
PayPalがオンライン決済の中国GoPayの買収を完了、海外オンライン決済サービスとしては中国初
TechCrunch Japan 14Picks
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
大紀元時報 12Picks
米ズーム、中国圧力で人権団体の利用を一時停止 天安門絡み
産経ニュース 7Picks
米議員、中国との関係やデータ取り扱いでズームに説明要求
Reuters 5Picks
訂正:ビデオ会議システム「ズーム」の会議参加者3億人に
Reuters 5Picks
そしてアカウント閉鎖より大きな問題は、Zoomが中国政府の検閲に協力してたこと。しかも何億という会話を自動的にフィルタリングして反政府的なものを見つけるアルゴリズムがあるんだろう。すると中国だけでなく他国の国民の通話内容も中国政府に横流しされてたってことだよね。
人間、便利なものからはそう離れられない。SNSの功罪は色々報道されるが結局使われているし、Facebookのプライバシー問題が出てもDAU・MAUは全然減っていないのがその典型。話題にはなるが、いざユーザーとして離れる人がどれだけいるか。
それよりは、セキュリティなどを背景にした企業のTeamsなどと比較した購買選択、米国政府としてこういった意思決定も背景になんらかの動きを示していくかといった点のほうがリアルな影響という点では注視。
「Zoomを創業したのは中国山東省で生まれ、大学卒業後、米国にわたり、その後、米国籍を取得したエリック・ユエン 」「渡米の時点では英語がまともに話せなかった。製品の開発拠点は中国にあり、エンジニアの大半は中国人という企業である。」
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2020042401/index.html
同法はその第15条で人民民主主義専制政権、即ち中国共産党を転覆、またはそれを扇動するいかなる行為も処罰できることになっています。
つまり政権交代につながる凡ゆる民主化運動は処罰の対象となるだけでなく、まだ何もしていなくても予防的に逮捕することさえ可能です。
因みに同法25条によりインターネット上の言動や活動もこの対象となります。
従って中国にオリジンを持ち、社員の多くが中国人であるZoom社が中国の法に従わないという選択肢はなく、それは中国で活動する多くの外国企業とて何らの変わりはありません。
本来責められるべきはZoom社ではなく、このような非民主的な法体系を持つ中国政府なのでしょうが、もはや正面から非難するには中国は大きすぎる国となっており、現実的にできるのはこうやって一部の企業を槍玉にあげることぐらいだといえます。
又中国の素晴らしいIT技術がこうした非常に広範囲を網羅した統制的な法律の運用を可能にしている一因でもあり、こういうケースは今後も後を経たなないでしょう。
この問題は単にZoom社を非難したらいいというものではなく、中国的価値観と今後我々はどのように折り合いをつけていくべきなのか、特に全世界で同じツールを使用するITの世界で、という問題なのだろうと思います。
残念。
Zoomは、
中国政府に検閲されて
いると思った方が安全ですね。
しかしZoom本社は中国外にあるはずなので、中国の法律がどうであれ、こういう行為が世界の会員向けの正式サービス中に公然と行われるということは、zoom社の一部幹部の越権行為になるので、Zoom社内の指揮命令系統に問題があることは明白だ。
Zoom社は、「新たなソフトを作って対応する」というようなその場しのぎ対応ではなく、きちんと説明を尽くさなければならない。
中国政府が、この会議の存在を知ったのは、会議のZOOM外広報によるものだと想像。
まさかZOOMの会議内容をZOOMの協力でwatchしているからではないと思いたい。
Zoomは天安門事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
通信の秘密に反する行為を中国政府が行ったということか、はたまたZoomが行っていたのか、いずれにしても仕事、プライベートともに情報漏洩の不安から利用者の離反は避けられないでしょう。正直怖いです。