• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【発見】経済学的に正しい「コロナ社会の暮らし方」

NewsPicks編集部
351
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks 副編集長

    この春、ほんのわずかな期間のうちに、私たちの暮らしは根底からひっくりかえりました。その間の「行動の変化」について、2週間おきに大規模な調査を行っていた経済学者の山村英司氏。インタビュー第2回では、貴重なデータから得られた驚きの発見をシェアしていただきました。

    コロナ禍の中で「利他的な人」が最も熱心に行ったことは?
    政府が「緊急事態宣言」を全国に拡大した直後に観察された「異変」とは?
    リモートワークの実態から見えてきた「家庭内の不平等」とは?

    最新データから、非常事態の中での「望ましい暮らし方」を考察する、興味の尽きないインタビュー。ぜひご一読ください。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    リモートになってストレスがたまる人と、ストレスが解消される人がいます。多くの家庭では、家庭内密によって、ストレスが増えています。

    いっぽう、不登校の学生はリモート教育によって、授業に参加する生徒が増えたそうです。学校というリアル空間での人間関係の息苦しさ(ストレス)から開放され、自宅でしっかり勉強できるようになった。そういう声が日本の教育現場からあがっています。

    COVID-19によってさまざまな行動変容が起きている。次回が楽しみです。


  • badge
    東洋大学 教授

    本件とは直接関係ないですが、見ず知らずの他人を助けるような利他的行動はドーパミンの分泌につながる、つまり種の保存のために利他的行動を促すようなデザインが人類には施されているという論文を読んだことがあります。

    とはいえ、文中にある「利他的ひと」について、それを特徴づける他の統計データとの紐づけの説明が皆無ですね。このため、「自粛する人=利他的な人」という誤解を来している気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか