• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「どうせ、うちの会社は変わらない」と嘆く社員を量産させる”日本企業の性悪説”

94
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ITメディア 社員

    これは一意見ですが…統制型マネジメントに慣れがちなのは、義務教育の時代から植え付けられているからだと思っています。

    ”製造現場と同じ仕事のやり方を求められ、全員が同じ時間に出社し、同じ場所に集まり、決められた座席で決められた仕事をする。”
    これは学校のルールと一緒ですよね。

    トップダウンからオープン型に変わるのは、イノベーションを生むためにとても良いことだと思いますが、マネージャーが大変な一方で、現場社員たちも急に創造性を発揮して仕事をしろと言われても難しいのかなと思います。

    変化に乗れない人は置いていくしかないのが現実だと思いますが、日本のことを考えると、企業文化を変えつつも、そもそも社会人になるまでを育成する教育文化も変えていかなければならないのだと思います。


  • 人材業界 企画

    報連相から雑草へ。雑草の二つの意味がとても分かりやすく、内容も共感します。「雑談と相談」「雑に相談する」。リモート下、無機質な用件だけのコミュニケーションは増えていますがその弊害も感じますそ、いわゆる「壁打ち」といった生煮え相談の有効性は日々感じています。一部の優秀な人が出す答えは論理的に正解でも浸透しないこともあり、考えるチカラを奪いかねません。雑草コミュニケーション、大切ですね。


  • 事業会社 / 新規事業開発 ディレクター

    筆者が主張されている、「これからの組織はイノベーションを生み出す組織に変えていかなければならない」に関しては同意です。

    しかし、トップダウンかオープン型かという”組織構造”に結び付けるのはやや短絡的に感じます。本当にその二者択一でしょうか?

    また、統制型の組織で働く人たちの多くが、「どうせうちの会社は変わらないという無力感を抱いている」という主張とオープン型組織であるべきとう話のつながりもよくわかりませんでした。

    ”うちの会社は変わらない”という話は、”日本企業が構造的な環境の変化に適応できているか””自己革新能力はあるか”という論点ではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか