関連記事一覧
東京都全域の飲食店で営業時間短縮へ 感染者急増受け
日本経済新聞 696Picks
東京・中野の病院で約90人感染 都内、新たに166人
朝日新聞デジタル 395Picks
新型コロナウイルス 東京都内で新たに89人の感染確認
NHKニュース 387Picks
新型肺炎、各地で拡大 北海道、東京、沖縄など6都道県
共同通信 336Picks
小池都知事が再選出馬へ 連合東京に推薦依頼の意向伝える
毎日新聞 218Picks
武漢、コロナの入院患者0人に 感染拡大後初、4万人超が退院
共同通信 78Picks
新型コロナ、新たに13人感染 北海道・東京など、計851人
共同通信 36Picks
黒川前検事長と記者らを不起訴処分に 賭けマージャン 東京地検
毎日新聞 9Picks
安倍首相の引用データ不正確、GoToで宿泊増の沖縄「医療体制すでに逼迫」:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 8Picks
東京、週末の外出自粛要請「感染爆発の重大局面」
朝日新聞デジタル 7Picks
注意喚起をしたい気持ちは分かりますが、もっと実効的・建設的なアドバイスが必要です。お店が開いていれば、人は行きます。「具体的に、どういう状況において、どういうことによって感染が広がったのか」という感染原因を明らかにして、当事者はもちろん、他の方々もそれを参考にして、感染を防いでいくことが、有用かつ建設的です。
(例:ホストクラブでの感染原因は、大声のコール?至近距離での会話?スタッフの休憩室?スタッフの方々の同居?→では、どうすればいい?)
今回の「新宿名指し」を受けて、今後、新宿区と繁華街事業者が連携してガイドラインの策定や講習会を行うということですが、「え、今まで連携してなかったの!?」という感じがします。行政は、緊急事態宣言の解除前にきちんと対策を取っておくべきでした。
自粛疲れや反動もあり、街で「見回り隊」の方々を見ても、通行する方々は「特に何とも思わない」という感想が多いそうです。
①新宿だけでなく、他の場所でも同様のリスクがある
②経営や雇用上の必要性もある
ので、具体的に何をどう気を付けるべきか、を示さぬことには、問題が解決しません。
そもそも、緊急事態宣言が解除されたことで、感染者が再び増えることは、当然想定されたことです。
「緊急事態宣言の解除」というのは、「すべて元通り」ということでは全くなく、「段階的に緩和していく」、「東京であれば、ステップ0,1,2,3と順番に緩めていく」ということのはずが、実際は、そうしたこととあまり関係なく、世の中が全般的に、ダダーッと一挙に開いてしまい、人も集中してしまっている、という現状があります。
緊急事態宣言が解除されたので、法律上の都道府県知事の権限は弱くなっています。(宣言下では「施設の使用制限・停止の要請や指示」ができた(特措法45条2,3項)→ 解除後は「協力の要請」のみ(24条9項))。
したがって、今の東京都のステップ云々もあくまでも協力要請の形です。
どうやって、有用な感染防止策を講じていくか、考え、情報提供・共有し、一人ひとりが実行していく。それしかありません。
実際に感染者がでており(感染者がでてないのに取り締まっていたパチンコ屋とは話が違う)、
昨日のホストクラブから12人は、感染者がでたお店が、症状のないホストにも検査を受けさせたところ、PCR陽性だった無症状者です。
つまり、無症状感染者が普通にお店で接客しているわけです。
そんな状況で、シャンパンの回し飲みをしたりしていれば、それはいつまでたっても感染者ゼロにはならないですよね。
https://news.livedoor.com/article/detail/18373657/?p=1
しかも、お店によっては、検査で陽性とでても職業はフリーターと答えるように、と指示しているお店もあるとのこと、
そういうのが感染経路不明にも含まれている可能性はありますし、
客としてホストクラブなどで感染した方で、そういうお店に通っていることを知られたくないからと本当のことを言わず、感染経路不明となっている例もありえます。
ただ、そういう方々も、日中普通に街中で生活されているわけで、
夜の街と無縁の人も、感染のリスクを考慮した生活はしなければならず、
感染者が多い場所が分かっているだけに、もう少し協力を得て感染を抑え込みたいところです。
夜の見回りをはじめたようですが、見回りされる側にどこまで響いているか疑問であり、
https://sirabee.com/2020/06/05/20162342555/2/
取り締まっていることを社会へアピールするためのものではなく、
実効性のある対策をやって頂きたいと思います。
一方で、同じ業態でも、しっかり感染対策を講じて営業しているお店もあるでしょうから、業界としてまとめて扱うのも本当は理不尽なのだとは思います。
このことは、ウイルスは「昼の街」にも存在し続けていることを意味し、いわゆるクラスター対策だけでは収束させるのが難しいことを暗に物語っています。引き続き、昼の街でも持続可能性のある感染対策が重要です。多くの人はむしろ、そちらを意識すべきではないでしょうか。
夜の街に介入できる医療者がいてもいいと思う。
感染対策ができる医療者はごく僅かなのもあるのだけど。
簡素化による東京五輪の開催と歌舞伎町の浄化・・・なんだかセットになっているような気がしてなりません。
一介の法律屋としては、このような目的ありきのピンポイント攻撃は好きにはなれませんが・・・。
ずるずる続くのだろう。
大阪とどこか違うところがあるのか、
誤差の範囲なのか?
専門家の見解を聞いてみたい。
昨年退職率を下げる仕事をしていました。
退職率って結果指標だからそこのパーセンテージを締めて追って、ワーワー拳上げていきっても大義をまくしたてても、なんも変わらないんです。一見重要そうに見えて全く意味のない仕事。
じゃあどうするのか?
1000人社員いても10%の退職率ってたかが100人。
普段から離職につながるメンタルフィジカル組織の問題があげやすいSOSあげやすくし、あげたら必ず助けに行く。
そうして数人。10人単位の離職をくいとめ、最後千人万人規模の会社で退職率が下がる。
そうした極めて地味で単純な作業の反復です。
感染減少も同じ。橋を赤に染めるとかじゃないし自粛警察でもない。検温、消毒、フィジカルディスタンスを徹底し、
ちょっとでもうちは大丈夫と緩めるボスがいたらガチに言いに行く、帰らせる以上。
お祭りにしない、地味な作業を本当に完遂させること。