ゴールドマン・サックス(The Goldman Sachs Group, Inc.)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く金融グループである。株式・債券・通貨・不動産取引のブローカーであり、貸付・保険・投資銀行業務にくわえ、プライベート・バンキングも行う。GPIF年金運用委託先の一つ。元幹部が1MDB汚職事件について、アブダビ系ファンドの内外から巨額の資金流用に関わった。 ウィキペディア
時価総額
10.3 兆円
業績

関連記事一覧
米ゴールドマン、1MDB巡る贈賄で制裁金30億ドル 過去最大
Reuters 150Picks
米ゴールドマン、金価格の12カ月見通しを2300ドルに引き上げ
Reuters 137Picks
ゴールドマン投資銀トップ、退社へ-最も著名な人材の1人が流出
Bloomberg 100Picks
ゴールドマン、化石燃料の融資抑制 環境・格差対策に7500億ドル
Reuters 61Picks
米ゴールドマン、新パートナーを発表 多様性強化
Reuters 52Picks
米ゴールドマン、GMのカード事業を25億ドルで買収へ=WSJ
Reuters 40Picks
米ゴールドマン投資銀行部門、黒人の採用増目指し新組織立ち上げ
Reuters 34Picks
ゴールドマン、2100億円超支払いへ-1MDB巡り米司法省と合意
Bloomberg 30Picks
米ゴールドマン、第1四半期は49%減益 トレーディング収入増える
Reuters 26Picks
米ゴールドマン、人員削減を計画 3カ月で2回目=ブルームバーグ
Reuters 22Picks
人間は感情の生き物で、理性より感情の方が遥かに強力です。また、人間は自分と他者とのあらゆる差異に非常に敏感で、それにより様々な感情が惹起されます。そのため、自分と異なる属性を持った人達に対し、肯定的にせよ否定的にせよ、何らかの特定の感情を抱いてしまうことは何の不思議もありません。どのような感情を抱くかは、生まれてからの経験の総和により千差万別です。
一方で、大半の人が理性では「差別は良くない」と分かっています。そのため、差別的な感情が惹起された際、理性にとってそうした感情は受け入れがたいものとなります。受け入れ難い感情から自我を守るため、無意識的に防衛機制が働き、自我に取って受けれ易い姿に変容されます。
このようにして、無意識的に差別的な行動を取ってしまうことがしばしば見られます。こうした行動は様々な防衛機制を通じて自我にとって正当化されるため、しばしば正義・義憤の形を取ることも珍しくありません。差別反対の大義名分のもと堂々と差別が行われることすらあります。
まず自分の中の差別的な感情を恐れずに自覚し、他人の問題ではなく自分の問題としてしっかりと向き合うことで、無意識的に差別を行動化してしまうことを防ぐことができます。
また、バンカメの格差是正の支援策も出てきていますが、銀行の社会インフラとしての位置付けを考えるとやり方に注意が必要かと思います。
最たる例が、大学入学におけるマイノリティー優遇です。
成績では上回っていた白人女性が、逆差別によって入学できなかったとして提訴した事件がありました。
「多様性を持たせるのも大学の使命」として訴えが退けられたと記憶しているのですが・・・。
暴力的、破壊的行為にならなければ、このムーブメントにより、米国社会が少しでも変わればと個人的には感じています。
例えば、本件でも、Goldman Sachs内での対処に注目です。この動きに会社が、どう対処するか。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
せっかく声が上がったのですから、改めて全社的に議論し、他社の見本となってほしいですね。