関連記事一覧
全世帯消費支出、3月は前年比-6.0% 15年3月以来の減少幅
Reuters 193Picks
家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる
マネー現代 69Picks
12月の消費支出、4.8%減 消費税増税後の反動減や暖冬影響
共同通信 68Picks
全世帯消費支出6月は前年比-1.2%、定額給付金で家電など消費増
Reuters 67Picks
消費者態度指数、3月は落ち込み幅最大に 新型肺炎でマインド悪化
Reuters 36Picks
8月の消費支出、6.9%減 コロナ懸念で旅行控え
共同通信 32Picks
【シンガポール】個人向け融資、3月は過去最大の下げ幅に[金融]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
切り花、卸値1割高 輸入の減少で品薄感
日本経済新聞 1Pick
なお、そんな中でも勤労者世帯の実収入は前年比で+1%増えてますが、増税などの影響により可処分所得が同▲0,5%減っているところが、手厚い政府からの給付金で可処分所得も大きく増えている米国と大きく異なるところです。
なお、消費増税も背景に昨年10月分からずっと前年比マイナスが続いていて、概ね-5%くらいだと思う(月によってデコボコあり)。テクニカルには消費増税でマイナスになった部分が前年比になる10月にはプラス転換していく可能性は一定あると思う(コロナなかりせばそうならなかったら壊滅的)が、経済活動全般の停滞は続くだろうし、まったくもってよい状況ではない…
https://jp.investing.com/economic-calendar/household-spending-361
というか、基本的に予算を組んでいるので、組替えして安定消費に努めました❗️
私にとって意外なのは、パスタの消費量の大幅増加です。
日本人はパスタが好きなのを痛感しました。
「経済1割減」で失業者が538万人増える
失業者が538万人増えると自殺者が2万4000人増える
コロナ不況、急増する「休業者600万人」の衝撃
https://diamond.jp/articles/-/239141