ヤマトホールディングス株式会社(YAMATO HOLDINGS CO., LTD.)は、宅配便のシェアNo.1である宅急便を展開するヤマト運輸株式会社などを傘下に持つヤマトグループの持株会社。 ウィキペディア
時価総額
9,909 億円
業績

関連記事一覧
通販の商品をスーパーやドラッグストアで受け取り…ヤマト11月から、1万店舗目標
読売新聞 426Picks
ヤマト、従業員22万人に見舞金 1人最大5万円、取扱量大幅増で
共同通信 330Picks
ヤマト「置き配」本格導入 ネット通販の受け取り多様化
共同通信 284Picks
ヤマト、宅配ボックス10,000台をモニター提供 新しい生活様式に向け
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 197Picks
料理宅配ジャスト・イート、グラブハブを73億ドルで買収
Reuters 102Picks
ヤマト運輸 台風10号で九州での週末の配達など取りやめへ
NHKニュース 93Picks
「ヤマトより佐川のほうが儲かっている」宅配戦争に学ぶ経営の基本
Diamond Online 45Picks
順天堂医院、ヤマト運輸と連携 「お薬配送サービス」開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
ヤマト運輸、北海道占冠村で自家用有償旅客運送を活用した貨客混載を開始
LIGARE 5Picks
ヤマト運輸が「置き配」強化、ECとのデータ連携で狙う宅配新潮流
日本経済新聞 4Picks
そこに加えて巣篭もり大掃除によるメルカリなどの需要も重なったのでは?
とも思います。
置き配を写真で撮って送ってくれたり、
メールで配送通知だったりというアプリの充実も消費者サービスと効率化のアップに良かったのではないでしょうか。
ともかく感染の不安の中頑張ってくださったドライバーさん仕分けのみなさんに感謝です。
逆に考えると、Amazonをはじめとする通販業者の売り上げ急増は相当なものなのでしょうね~。
人間(少なくとも日本人)は「健康で文化的な生活」を営まないとやっていけない存在です。
外食産業のように大きなマイナスになる業種があれば、その分がプラスとして流れ込む業種もあります。
ただ、「うちは儲かってまっせ」と言わないのが日本の文化。
「もうかってますか?」「ぼちぼちでんな~」
が日本の商人文化なのでしょうねえ。
これを機に、宅配ネットワーク改革をして、復活してもらいたいです!
さて、個数が約20%増になったことで、ヤマトさんの利益はどうなって、現場で働いている方々への給与はどうなるのでしょう?そこが問題です。
スケールした時に利益がでる構造になっていないと、現場が繁忙になるだけで、利益も給与アップもできません。
それでは、頑張っている方々に申し訳ないです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません