株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
9.6 兆円
業績

この連載の記事一覧

【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
NewsPicks編集部 1216Picks

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 620Picks

【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 480Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 262Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 574Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 499Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1126Picks

【#4】YouTuberのバーガーショップ、超人気のカラクリ
NewsPicks編集部 542Picks

【3分解説】優良企業のユニゾが「経営危機」に陥ったワケ
NewsPicks編集部 367Picks

【#3】LVMHのティファニー買収で新たなコラボが? 【伝書鳩TV】
NewsPicks編集部 239Picks
普及品だからデザインの普及でいい、という発想がなぜかあったりするけれど、普及品ほど最高のデザインを。
デザインは固定費だから、そこに資源を投入するのは、企業の経営戦略も合致する。スティーブ・ジョブズが何よりもデザインに拘ったiPhoneも、誰もが買う普及商品。
「田中さん、今日のスタイルおしゃれでいいですね」と言われて「あー、今日は、下着と靴以外ぜんぶユニクロなんですよ」と返して、「え?うそ!」とビックリされることが増えてきました。
でも、ZARAの広告宣伝費が利益を圧迫するのに対して、店舗数の多いユニクロで広告宣伝費がかからないという指摘は、決算書を見る限り、むしろまったく逆です。
ZARAのブランディングはスタバと似ていて、マス広告はほとんど打たずに顧客接点である店舗で発信することに特化しています。だから、商品アイテム入れ替えにともなう店舗デザイン変更には相当なエネルギーをかけています。
一方のユニクロは相対的にマス広告。ジョコビッチや錦織圭、フェデラーのスポンサーになるのを筆頭になんせ「国民服」なので、広く訴求するためのマス広告が中心。
そんな両社の対照的な戦略は業績にクッキリと出ていて、営業利益率を見るとユニクロのファーストリテイリング11.2%に対して、ZARA親会社のインディテックスは16.7%と驚異的です。
ユニクロも十分エクセレントですが、ZARAはハッキリ言って化け物レベルです。
また、中国やバングラデシュなどコストの安い国で製造しているFRの粗利率が48.9%であるのに対して、製造のほとんどをスペイン、ポルトガルで間に合わせているインディテックスの粗利率の方が56.7%と圧倒的に高いんですんね。
これは、ZARAのスカートの裏地をひっくり返すと「縫製がガサツやなぁ」と感じるところだったり、ユニクロの「おいおいこの値段でこのクオリティってボランティアかよ!?」と感じる部分です。
ユニクロの柳井さんは世界一のアパレルブランドを目指す野望をお持ちだと思います。でも、ZARA親会社のインディテックスの背中は遠いなぁ~とみんな感じていたはずです。
ところが、会社全体の売上高ではまだ差があるものの、ブランド別のグローバル売上高では、ZARA2.4兆円、ユニクロ2兆円。あっという間に追いつきそうな勢いです。
ターゲットが狭いZARAに対して、子供からシニアまでと広いユニクロが追いつくのは時間の問題だと見ています。
ちなみに、今日は新しい原宿店がウィズ原宿にオープンします。明治通りに店を構えてから22年。UTストアに転換してそれがクローズしてから8年。ユニクロの進化が見える店になっています。
本文中ではZOZOのPBの失敗や、ブランディングの成功事例としてLVMHのルイ・ヴィトンを挙げています。わかりやすいところを事例にもってきてますね。
追加:「ZARAやH&Mの場合、店舗がない地域に住む限られたターゲットに向けて、マス広告でリーチしなければいけません。広告を打って認知してもらい、ECで販売するためです。ただし、その分、広告宣伝費がかさんで利益を押し下げてしまいます。一方のユニクロは、そもそも地方にも店舗があるため認知を取りやすく、広告宣伝コストを大きく必要としません。」の部分は、これは事実誤認かもしれませんね。
ZARAは基本的に世界中どこでも広告宣伝はしません。都心の一等地にある店舗そのものが宣伝になるというスタンスだからです。
一方、ユニクロは、マス広告も打ちつつ、各店舗周辺でのチラシ訴求を欠かさないので、広告宣伝コストはむしろZARAより巨額です。
最初のブランドロゴデザインは、人のシルエットらしきものと文字の両方が入った、ロゴデザインとしてはゴチャゴチャしすぎて、なんかダサい。背景のエンジ色もダサい。
その後、エンジ色のまま、英語文字だけになったが、洗練はされておらず、ただそこに文字があるだけ。
佐藤可士和さんの手にかかって、ビビッドな赤背景の上に、洗練されたフォントデザインが入り今のロゴになったわけです。
あれが無ければ、ジルサンダーとのコラボも無かっただろうとまで思います。
デザインのチカラとはそれだけ価値があるという事です。
フリース自体は快適で好きだったものの、ユニクロのフリースを着ていると他の人に分かってしまうことがとても恥ずかしかった。
でも今はお洒落インスタグラマーもスタイリストもユニクロを着ている。彼らが中心にユニクロを着こなすことでのポジティブな自己表現が
できるようになってきたように思う。
お洒落インスタグラマーやスタイリストが出すメッセージは「ユニクロってこんな品もいいし、そのシンプルさを着こなせるのがお洒落じゃない?」というもの。
個人的にはユニクロというブランドに頼って何かファッション性を得るというよりも、ブランドを意識せずに(価格イメージがついて回るブランドに屈しずというのか)品を見極められて、しかも着こなせるだけのセンスみたいのに彼らはアイデンティティを感じるからこそ、あえて「これユニクロなの」と言っているのではないか。
せめて私はそんな風に感じる。
私に関していうと実は品を見極められる自信がないから、そこら辺のスーパーだったりノーブランドの洋服を選べない。だからユニクロというブランドに頼っているところがあったりする。
ただし、ユニクロのいいところはトラッドのことかよく分かっていることです。柳井さんは石津謙介さんのヴァンジャケットを見習ったとも言われています。
ユニクロのボタンダウンシャツの襟などはなかなかいいですよ。反対に、最近よくあるボタンが2つのボタンダウンを見ただけでその店では買いたくなくなります。
トラッドの基本を押さえながら、細身のシルエットのものも入れるなど、ユニクロは十分におしゃれですよ。
+Jはその端的な部分。ライフウェアだったり、ロードサイドだったり、自分のようなファッションセンスがない人も愛用できるシンプルさ・価格。なのに、ファッションセンスが高い人も使える。
最初に広告を見たとき、何を言っているのか、わからなかったほど。
おしゃれとは何か、
ブランドとは何か、
アパレルとは何か。
ユニクロは、様々な疑問を投げかけてくるような、もはや哲学的なブランドです。