今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
730Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
何十年も前から円の9割以上はもうデジタルになってます。
人気 Picker
中央銀行デジタル通貨(CBDC)は日本のみならず中国やカンボジアなどの新興国でも検討が始まっています。日本では既に色々な決済手段が出てきているので国内ではいずれにしても全銀協の決済も要らなくなるでしょうね。これまでは日本や米国などは技術的の問題点があるとしてデジタル通貨の導入に慎重でしたが、昨今のハッキング事件による影響もあるのでしょう。日本はハッカーの試験場となっているという説もあります。

https://japanese.engadget.com/2019/07/26/ceo/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cDovL25ld3NwaWNrcy5jb20v&guce_referrer_sig=AQAAAKUJUPmBZypELwbtpE8avF4Ht6eYf-tkgulqbHVipybsESSzl85yXaGZ6Ci6stTRofYX5vMZh8dgeEIY7G2hco02ktd5bsgnaFDYqoJspYyVKTurlc8ZcQdyMIDJqsttxZE4hXNjHXJbFlNNwPI2qfKNuvhVB6NpK6pU4YF0HHYq

個人の小口決済以外にも企業の社債などもデジタルで発行され始めていてその他、海外での日系企業のインフラ事業における円建て決済なども重要であり、円の国際化やファイナンシャルセンターとしての地位を目指すのであればデジタル通貨はその観点からも検討すべき課題。だと思います。構造的に余っている円預金の運用・投資にも資する可能性もあります。

ーーーー
荘司先生

現金ではなく銀行送金であっても国が把握できず銀行任せなのでマネロンや脱税の問題はあります。
国がトレースできるので脱税やマネロン防止もメリットとしてあげられます。
現金を全てなくすと紙幣や硬貨が不要になり色々な意味で効率的になりますが、その為には円自体をデジタル化する必要があります(一部修正)
本日、本勉強会についてプレスリリースをご報告させていただきました。
https://www.decurret.com/news/2020/06/6780/

弊社は事務局として本勉強会に関わらせて頂いております。各メディアでの取り上げていただき方をみても、デジタル通貨に関する関心の高さを改めて感じております。

本勉強会に限らず、今年は様々な団体がデジタル通貨に関する勉強会を行うようですので、日本においてもデジタル通貨に対する議論が深まっていきそうですね。
法定通貨建のデジタル通貨ということで、現在発行されている紙の通貨をデジタルで置き換えるという方向性での検討会です。
ただ、日銀は公式にデジタル円の導入検討は行っていないと表明しており、ECBと行っているプロジェクトステラもあくまで実験的な試みの位置づけです。

民間としては関係の深い企業同士で先に手を挙げておくことで、ビジネスチャンスを逃すまい、という意図とみられます。
今朝の日経記事をやや中央銀行デジタル通貨寄りから書いたものですね。
日銀もECBとステラプロジェクトでブロックチェーンなど技術的側面から安全性に軸足を置いた検討を進めていますが、この協議会は利便性に軸足を置いた検討のイメージです。
両者の折り合いがついたところが実用化の到達点でしょうか。
素朴な疑問なのですが、他国も含めてデジタル通貨発行を検討する目的は何なのでしょうか?

現状の通貨のほとんどは銀行等の機械の上での数字に過ぎません。
現金の比率は1%もないのではないでしょうか?

現金をすべてデジタル通貨にするというのであれば、脱税防止やアングラマネーの捕捉という大きなメリットがあります。

しかし、現金を残したまま今の数字だけの通貨をデジタルに変えると、どのようなメリットがあるのか、恥ずかしながら私にはわかりません。

詳しい方のお知恵を拝借したいと存じます。
ー日本での中央銀行によるデジタル通貨の導入に向けー との趣旨は当事者からの発表には全く書いていない。https://www.decurret.com/assets/news/2020/06/pr_20200603_studygroup_release.pdf

そうではなく既存の電子マネーや民間企業による暗号通貨等の横断的な決済インフラのことを議論しているように見えるし、他誌は全てそうのように報道している。
それら二つすなわち法定通貨の電子化と、民間の電子マネーや暗号通貨とは別物である。

なお日銀は今までのところ一貫してデジタル通貨(CBDC)は検討無し、としている。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c28.htm/

以上総合して読売の当該分野の見識不足による誤報に見える。
私自身小銭を持ち歩かなくなって数年なるが、いつになったら100%キャッシュレスの時代になるのかと思っていた。コロナショックがDXの時代に遅れをとった金融業界を動かしてくれたのは、あまり喜べない皮肉な話だ。
一般の消費者への影響はそれほど大きくなく、どちらかというと決済システムが大幅簡素化できること・即時クリアリングがしやすくなるというのが大きいでしょうか。(勝手な想像です)

完全に余談ですが、もしも全ての円貨がデジタル化されたら、強制的にインフレにすることも可能となりそうに思います。

また余談ですが、硬貨や紙幣を世の中から退場させるのは正しいとも思いませんし出来ないと思います。もし退場させた場合には、逆に、アナログ又はデジタルな媒体の「仮想マネー」の需要が新たに発生しそうです。円ペッグのものも、交換レートが変動するものも。
デジタル化した瞬間に国別に通貨が存在している意味がなくなる気がする。
デジタル円とは、日本で法定デジタル通貨を発行することの可能性の検討を意味していると思いますが、法定デジタル通貨が、ブロックチェーン技術を活用する延長線上で捉える技術的な側面より、最近ではキャッシュレス化の延長線上で実用化の側面が議論として重要になって来ています。

となると、ブロックチェーン技術の実用化とキャッシュレス化の推進に関して斬新な事業やサービスを生み出せていないメガバンクが主要メンバーで、どれほどの知見が集約されるのか?関心があります。

IIJは、錚々たるメンバーを集めた新規事業はどうなっているのかも、併せて知りたいところです。


https://techwave.jp/archives/iij-enters-digital-trading-biz-and-est-new-company-with-17companies.html