関連記事一覧
コロナ対策で500人収容が60人に ライブ再開するけれど…
NHKニュース 97Picks
ブラジル「闘いのさなか」、コロナ感染失速も高止まり=WHO
Reuters 60Picks
米国のコロナ感染5百万人超える 連日千人が死亡、沈静化遠く
共同通信 58Picks
「コロナ感染を1時間で判定」 カネカのPCR検査キット
共同通信 56Picks
ブラジル 閣僚の3分の1が新型コロナに感染
NHKニュース 41Picks
米コロナ感染、700万人超 中西部で拡大傾向
共同通信 27Picks
LCCビジネスモデル窮地 コロナで低運賃が過去のものに?
共同通信 8Picks
世界のコロナ感染、百万人に迫る 1週間で倍増の勢い
共同通信 7Picks
コロナ無症状から感染、依然不明 WHO、40%の推計も
共同通信 5Picks
「コロナ感染」いいね165万 米大統領投稿に最大反響
共同通信 4Picks
機内の対策については、乗客同士の間隔を空けることが望ましいとしつつも、それがなくともマスクの着用や手指の消毒によりリスクを大きく低減できるとしており、今後需要に対し必要十分な供給を目指す航空会社としては、がらがらの飛行機ではなく、マスクをしてもらい満席近い状態で飛行機を飛ばすことを目指すことになります。
満席だけど大丈夫?という乗客の不安をどこまで低減できるのか、という部分は航空会社側の情報発信にかかっているといえ、今後は直接のコロナ対策と同時に、どのように利用者にコロナ対策をアピールしていくのかという部分もポイントとなりそうです。
また、特にIATAはこれを機に空港でのチェックインについて電子化を進めるべきとしており、自動チェックイン機や手荷物預かりの自動化、パスポートやビザの電子化の普及というように、現状多くの労働力が必要な空港のオペレーションについて改革するチャンスと見ることもできます。日本企業でもテレワークが普及したように、こういうことも進めていければと考えています。
そして、乗客が戻るのは、「感染対策の完成度」とは関係ない要素で決まります。
そう考えると、感染対策より先に、もしくは並行して実施すべきことがあるのではないでしょうか?
優先順位を間違えると、そこがボトルネックとなって、後工程がいくら完璧でも、全体としては回りません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そこはピン留めしていいと思います。