そこまでやる?新幹線の「コロナ対策」初公開
5月25日に政府の緊急事態宣言が全面解除され、人々の移動が再び始まろうとしている。とはいえ、不特定多数の人が利用する乗り物での移動は不安だという人も少なくないだろう。そこで、鉄道各社が新型コロナウイル…
152Picks
関連記事一覧
米社がレムデシビル申請 厚労省、新型コロナ治療へ近く承認
時事ドットコム 141Picks
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
WWD JAPAN.com 29Picks
「コロナで仕事なくなった」アパート内覧社員刺した容疑者 逮捕時借金20万円
毎日新聞 13Picks
フランス、死者7500人超 コロナ感染者は6万8605人
共同通信 7Picks
統計データから見るアメリカ不動産市場へのコロナの影響
Medium 4Picks
注目の未承認薬、レムデシビルの新型コロナへの治験開始 国立国際医療研究センター
毎日新聞 3Picks
イタリア、死者1万5362人 コロナ感染者12万4千人超に
共同通信 3Picks
中国、ロシア国境で新型コロナ対策強化 渡航者からの感染封じ込め
Reuters 3Picks
JR東海、10年ぶりの減収 新型コロナで東海道新幹線利用落ち込む
毎日新聞 2Picks
韓国で新型コロナ再陽性116人 目立つ隔離解除直後
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
これを契機にぜひ抜本的な安全対策を。
飛行機は約3分、あとHEPAフィルタ(下記)。
https://newspicks.com/news/4941445
合理的に考えれば、そういう結論になると思いますが…
もし、新型コロナウィルス前の状態に戻ってしまうとしたら、日本の社会や企業は、何も学ばなかったことになってしまいますね。
そうならないことを祈ります。
席数が少なくなるので、増発というのは、全く学べていないことを示しています。
何でも、ギリギリまでやりすぎず、腹八分目の最適化レベルでやめておくのが一番というのが新型コロナウィルスからの学びだと思いますので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
「満席になったときも心配だ。予約を制限して、映画館のように1〜2席ずつ座席の間隔を空けて販売するといったことはできないだろう」とのこと。
満員まで戻ることがあるのか。ないとも言えず、対応は必要のように思います。