関連記事一覧
NY株続伸、829ドル高 米雇用改善、3カ月半ぶり高値
共同通信 148Picks
NY株、一時2万ドル回復 米経済対策法成立に期待
共同通信 128Picks
NY株反落、915ドル安 経済懸念、週間は大幅上昇
共同通信 96Picks
NY株反落、603ドル安 新型肺炎拡大の影響懸念
共同通信 85Picks
NY株、緊急利下げでも急落 785ドル安、市場の不安増幅
共同通信 78Picks
NY株続伸、554ドル高 大型経済対策に期待
共同通信 66Picks
NY株反発、779ドル高 コロナ感染鈍化に期待
共同通信 66Picks
NY株、2万6千ドル回復 米経済再開で3カ月ぶり高
共同通信 53Picks
コロナ第2波、初動が勝負 経済制限早いほど感染抑制
日本経済新聞 52Picks
NY株、1カ月ぶり安値 730ドル安、米感染増懸念
共同通信 50Picks
NPI(公衆衛生的介入)導入がプラスの経済効果を持つ可能性があるという論文が海外では一番今読まれているものだそうです。
https://www.imes.boj.or.jp/japanese/newsletter/nl202005J5.pdf
ということは、ロックダウンをもって大きな反動があると考えている、考えていた人たちはそれなりに一定層いますよね。
そもそも論文のベースとなる前提とか、トラックレコードをベースに議論することが有効なのかはさておき。
リーマンの時と違って今回は原因が明確でありワクチンの開発でその原因が根絶できると期待が醸成されています。
但し、コロナにより各企業、個人の財布は痛んでいるので中長期的な需要の減少につながるとの懸念が出てくると上値が重くなってきます。
またこれは平均株価なのでコロナによる勝ち組と負け組がいるのでその点の方が大事だと思います。