関連記事一覧
ファンケル、コロナでも増益 自前DXで販促素早く
日本経済新聞 93Picks
「コロナで仕事なくなった」アパート内覧社員刺した容疑者 逮捕時借金20万円
毎日新聞 13Picks
「コロナTOB」にくすぶる不満 ファミマが異例の高値
日本経済新聞 7Picks
三菱自動車、「コロナ前」の決断裏目に 冷え込む稼ぐ力
日本経済新聞 5Picks

コロナ下のNYでネズミ狩り、主役は犬
The Wall Street Journal 4Picks
としまえん8月31日閉園 都と覚書 コロナ休園中、15日再開
毎日新聞 4Picks

コロナでアクリル特需、材料不足嘆く職人
The Wall Street Journal 3Picks
臨床現場で見聞する「コロナ差別」の現実
日経メディカル 2Picks
「自分の身は自分で守る」 コロナ拡大下の3連休 観光地で喜びと戸惑い交錯
毎日新聞 2Picks
キーエンス、コロナ下も強かった 減収減益も営業利益率47%
日経ビジネス 2Picks
国内旅行にしても、近年は人口減少により宿泊者数や消費が伸び悩んでいました。経済的に余裕が無い人たちが近所のショッピングモールや公園等に出掛けることは出来たとしても、どこまでレジャーにお金を使えるかは分かりません。
海外旅行へ出かけられない人(可処分所得・時間に余裕がある人たち)が国内旅行へ振り替えた場合の旅に求める目的は、逆に高度化すると考えるべきです。この場合は受入側のサービスや商品の付加価値の高さがこれまで以上に求められることになります。
どちらにしても、今後の旅行市場の動きが本格化するのは政府のGOTOキャンペーンが始まる7月以降になりそうです。