• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ミシュラン店が実践 料理テイクアウトの「サブスク」の可能性

506
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Shining Star 株式会社 取締役 COO

    動画配信サービスとかと比較して食や物を扱う有形なサブスクは割高な印象がまだある。献立を考えなくて良いみたいな付加価値は良いがあくまでマイナス(めんどくささ)を0に持っていく事に関しての価値だから、0からプラス(面白さ)への付加価値に転換されれば割高感は解消されそう。


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    食のサブスクというと食べ放題パスポートのような、食料資源の消費を増長させ且つ食品ロスも多く発生させるような、持続可能でないイメージを持つ人も少なくないと思います。しかしこちらは、ビジネスの方法が全く違います。ミシュランのお店であること、抽選制であることが働いて、ほとんどの人が提供数の上限の範囲内で安定的に受け取りに来るのでしょう。実態は「非常に稼働率が高い予約販売」であると言えます。お店がメニューを決め、大体の消費量もわかるので、過剰在庫を用意する必要がなく、食品ロスの発生が極限まで抑えられるのは当然です。

    コロナ下で、家庭ごみの増加が問題となっています。容器持参制にすることはごみ削減に寄与しますし、容器代を減らして少しでも安価に料理提供をしたいというお店側の意図ともマッチします。SDGsや脱プラスチックの大きな流れもありますので、今後より社会に浸透する可能性もあると思います。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    この時期、一気に増えているテイクアウトの意味について考えさせられる記事。

    テイクアウトを始めたお店を見ていると、
    そのきっかけは順不同で、

    ①店の売り上げのすこしでも足しになれば、という位置づけ。
    ②常連顧客とのコミュニケーションの一環としての位置づけ。
    ③生産者さんから安定的に食材を仕入れるための出口としての位置づけ。
    ④他店がやっているのでとりあえず追随してみるという消極的位置づけ。
    ⑤顧客基盤開拓マーケティングの一環としての積極的位置づけ。

    およそ、この5つくらいに分けられるという気がする。

    この中で、店側の意識としては①と④が多いのだろうと思う。
    そして②や③の場合は、「花山椒の時期が終わるまで」とか「比較的衛生上のリスクが低い涼しいうち」など比較的短期間でテイクアウトを終了している店が多い。また、「出来る限り、お店のクオリティに近づけたものを出したい」と努力するところもあり、それは広義の②に含まれると考える。

    このお店のように家庭での食事需要の一時的変化を逆手に取った⑤のスタンスを積極的にとるところは、稀だと思う。しかし、このやり方は、サブスクという形が効果的かどうかは横においても、緊急事態宣言解除後の「新しい日常」の時代において、特に新しい店の近隣マーケティングの手法として応用が可能かも知れない、などと考えている。


  • 一般社団法人 日本スイーツ協会 モンサンクレールシェフ 代表理事

    自宅での仕事に慣れてくると、自宅で楽しく過ごすニーズが増えてきますから、こうしたサービスは嬉しいですね。ネット注文やデリバリーもこれからのコロナ社会を考えれば伸びていくと思っています。
    ただミシュランの星⭐️を落とす事に繋がる可能性もあるので両立する難しさを感じますがしかし星⭐️で勝負しているのではないと思うので完成度高いサブスクを極めれば更に凄いお店になるかもしれませんね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか