• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本人は「休校長期化」の深刻さをわかってない

東洋経済オンライン
803
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 金融機関

    学力=経済
    国家レベルからみた経済成長を考えるのもナンセンスかと思いました。
    優秀な従業員を増やすには大切だとは思います。


    個人レベルからみた経済成長を考えることが必要では??
    グローバル化したITが発達した中では個人レベルで考えれば国境なんて無いようなものかと思います。
    学生が社会に出たとき、どれだけの人数が独立して稼げるかに焦点を当てて考えれば、、、
    休校中にどう勉強したか?ではなく、何に興味を持って何をしたか?が、多様性を生む一歩になります。
    むしろ均一な教育を与え続けるよりは、休みを増やすことが世界で通用する日本人が増やすひとつの方法かともおもいます


注目のコメント

  • 株式会社まなび家 代表取締役/園長/保育士

    教育のICT化もそうだけど、「生徒が主体的に学ぶ」ことを疎かにしてきたツケが、ここにきて露呈したと思われます。

    勉強の遅れなんて、本来的には自習でもカバーできるし(分からないところは聞けば良い)国英数理社に限って言えば、夏休みの中の2週間ほどあれば事足ります。

    受け身な教育は教える側の自己満足でしかなく、本来的な学びは、もっとワクワクして、知りたい欲求、知的好奇心に満たされたものなはずです。

    このタイミングで9月入学が議論されるのは、政治的なキナ臭い匂いがしていて、残念ですね…。

    もっと本質的な議論をして欲しいなぁと願うばかりです。


  • QQEnglish 代表取締役

    私はフィリピンに住んでいるので、記事にある「ASEANの滑り台」を実感しています。
    なんとフィリピンでは政府の通達でオンライン教育は禁止されています。オンライン環境を準備でない、貧困家庭が多いからです。
    教育の公平性を担保するために、オンライン環境を準備できる学校も授業を行えません。
    フィリピンからみると日本は恵まれています。
    できない理由が貧困ではないので、「成長のベルトコンベアー」に乗れるように頑張ってもらいたいです。


  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    オンライン教育云々よりも教育の中身の方が大事だし、

    格差はもともとあるしなにをどう工夫しても格差をなくすことはできないから、目が行き届かなそうな子をどうサポートするか、今だからではなく平時からもっと対策をとるべきだし、

    複数年かけて遅れを取り戻すっていうけど、カリキュラムの内容を精査して授業コマ数にはとらわれなければ短期間で挽回できるだろうし、

    9月入学の議論よりも、緊急事態宣言発令中であってもたとえば家で学習が難しい子だけは登校OKにするとか、今どうするかの議論をもっとしてほしいし、

    なにより、
    これだけ休校が長引くことで、24時間母親業を休むことができない母たちのストレスはハンパない。
    テレワークしてたらなおさらやけど、在宅勤務してないママでも、さすがに毎日24時間ずーっと一緒は親子お互いの精神衛生上よくない。
    感染状況的にやむを得ない間はもちろん致し方ないけれど、そういった影響も軽視しないでほしい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか