• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ人は「飽きる」のか?そのメカニズムに関する研究…「飽きない」ための4つの方法

307
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • スズキマンジ事務所 代表 (株)デンソー CX

    「飽きる」ことは、前に進むために、とても大事な機能です。

    もし「飽きる」ことがなければ、人間、その場にとどまってしまいますよね。

    変化の大きな時代においては、下手に「飽きない」ことを考えるより、「飽きる」ようになった方が良いと思います。

    ※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    基本的には、ドーパミン回路の報酬予測誤差で説明できるので、同様のパターンによる報酬は繰り返すと劇的に報酬が減っていく(経験の差にしか反応しない)が、マインスイーパのようなハマる系のパズルゲームは、同じような作業の繰り替えしなのに、飽きるどころか依存性が強い。

    非常に細かいサイクルの作業の連続の果てに、最終的に大きな達成を生むようなタイプのタスクの場合、短期サイクル作業は報酬予測誤差の減衰の絶対値が小さいので、飽きを感じにくいのと、細かい作業をやりながら、ずっと最終的な報酬の期待値が高まっていくので、ドーパミンが出やすいのではないかと推測。


  • 独身研究家/コラムニスト

    なぜ飽きることがいけないの?
    飽きないで、同じモノを食べ続けて、同じ行動し続けて、同じ日常を繰り返すなんて、そんなのもうロボットじゃん。飽きることとは心の細胞分裂であり、新しい自分を生み出す助走。飽きるからこそ楽しいし、それこそ生きている証だよ。
    ここでいろいろ研究されている食い物を飽きさせないものとか、そんなことやっているから欧米人はみんなデブるんじゃないの?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか