関連記事一覧
緊急事態下に賭けマージャン4回 黒川検事長と、朝日新聞社調査
共同通信 72Picks
賭けマージャン問題で「刷新会議」設置へ 森法相表明
朝日新聞デジタル 35Picks
「賭けマージャン検事長」を週刊文春に売った産経新聞関係者とはだれなのか - 「取材源秘匿の原則」はどうなった
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 10Picks
黒川検事長が辞意固める、賭けマージャン報道で=報道
Reuters 5Picks
マージャン報道後、急転 緊急事態中、記者らと 黒川氏辞意
朝日新聞デジタル 3Picks
法務省「黒川氏は懲戒相当」 官邸側と調整後、訓告に
朝日新聞デジタル 3Picks
家宅捜索に入ったら「賭けマージャン」の真っ最中…暴力団幹部の男ら5人逮捕
UHB:北海道文化放送 3Picks
止まらぬ脱ハンコ スタートアップが葬るアナログ法務
日本経済新聞 2Picks
法務省:民法(成年年齢関係)改正 Q&A
www.moj.go.jp 2Picks
首相、黒川氏「法務省、検事総長が適正に処分」 あらためて説明
産経ニュース 2Picks
また朝日産経の検事長とのこの関係性は報道機関としてアウトで、社員が賭け麻雀を行ったということというよりは、このタイミングで社員が検事長の"違法行為"の事実を知って知らぬふりをしているどころか深く関わっていたステイタスで、紙面としては定年延長及び検察庁法改正に深く斬り込んでいたことがアウトの主因で、社長が辞任を検討すべき事案だろう。
賭け麻雀やゴルフでの握り、またウグイス嬢の報酬、あと大学生の未成年飲酒等もそうだが、形骸化した違法行為の扱いをどうしていくのか社会で議論しておかないと時にこんなものではすまないネガティブな歪みに繋がりそうな気がする。
新聞社は消費税の減免を受けた段階で権力の監視機能を放棄していると考えますので、襟を正すならそこからでしょう。
さて、これでかえって検察庁への監視が強まることになるのではないかと。
“賭けマージャン”というのがどの程度のものかは知らないけれど、三密自粛のなかで新聞記者と、というのが事実なら、検察の然るべき地位にある人として非難されて仕方のところであろうと思います。とはいえ“噂のバトル”を仮に信じるなら、あまりにタイミングが良すぎるように感じてしまう。どんな経緯で記事になったものなのか。何も確証がない中での漠たる不安に過ぎないけれど、我が国の統治機構は大丈夫かな (^^;
そして、賭け麻雀はもちろん良くないことだし、まあステイホームとかを国民に半ば強制してる奴らがステイホームしてないとかアレだけど、みんなずっと前からマスコミもグルでやってたことを今更暴露して足を引っ張るとかマジ最低。気持ち悪さしかない。文春も検察も朝日新聞らもみんなクソ笑
そしてこの黒川も何食わぬ顔してどこかの公証役場に天下りして年収二千万とかもらうんだと思う。
ある文化人系芸人さん(新聞芸人さんで、本気で勉強していて、ユーモアで社会を切る方)が、こんなことを言っていました。
「本来は大手新聞社なりが大スクープをだして、それにタブロイド紙や雑誌が追随なんて構図が、昔はあった。いまは、その逆に見える。タブロイド紙や週刊誌の見出しが、スクープすべき案件を表にだして、それに大手が…。いまは社会がタブロイド化している異常事態にも見える」
と。社会がタブロイド化しているという言葉が今も心にささってます。最近、いろんな異常事態が多すぎて、私も感覚がおかしくなっているかも。
しかしどうやって家でマージャンしてたことが分かったんやろ?しかも賭けてたことってどうやってわかるんだ?まさか望遠鏡で窓から覗いてたわけでもあるまし。すると3人の記者の誰かが文春に漏らしたとしか、、、
デジタライゼーションしておけばよかったのに。
私も、この賭け麻雀ニュースを速報で読み、最初はそう思いましたが、よく考えて、違うな…と今は思っています。
まず、賭け麻雀は誘われて今回初めて…では絶対ないと思います。だとしたら、このメディアと黒川検事長の賭け麻雀は、それなりに歴史があるはず、だから、知っている人は多い。
そして、新型コロナで、国民の内在していた政治や安倍政権への不信、不満が爆発して、メディアはいい気になって、その悪感情を逆撫して、国民の不満はますます高まりました。
国民は、メディアも政権も、私達が怒っているとは知っている…と思っていますが、きっと私達の怒りに気がつかない傲慢なメディア関係者と、気がついている関係者がいるのだと思います。今回、賭け麻雀をしていることを誰かが暴露したとしたら、このメディア関係者の温度差が、色々なバランスを崩したから…ではないでしょうか?
メディアと検察官との癒着は、ゴーン事件の報道を見ていて想像が付きます。あの時も、NPでは、検察に都合が良いニュースが何故こんなに出てくる?と疑問を呈するコメントがかなりありました。けれども、あの時は、所詮は日産のことだったのです。
けれども新型コロナは私達の生活に打撃を与えました。
未だに上から目線の西村大臣の物言いなど聞いていると、永田町は、まだ私達国民の怒りを舐めてると分かります。
けれども、分かっている人もいる訳です。
しばらくは、永田町、霞ヶ関、大手メディアから目が離せないですね。腐ってる膿は、まだ埋まっているでしょう。