この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 354Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 477Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 500Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 305Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks
同社はコロナ前から、すでに資金繰りは限界を迎えつつあり、経営破綻は秒読みと見られていた。外部環境の急変(新型コロナ)ではなく、内部体制の崩壊(放漫経営)が、真の破綻要因とみるべき倒産事例
記事を読むにつれ、およそまっとうに経営戦略らしきものなどなかったのではないかと思われる、打ち手と、従業員への対応のまずさ。やってはいけない経営の典型をみているようです。
サンテックは家賃が安くとも月150万円で人件費加えたら赤字垂れ流しになります(客単価1万円でも150人分の売上が家賃に消えます。)。よほど儲かっている企業なのかと思って調べたときに既に人事の問題がネットを賑わしていて驚きました。
マッサージ業界の方からは、弟がマネジメントしているシンガポールにお金を流しているという噂を聞いています。
これからの時代は無くなるのかもしれませんね。
真面目に経営をしていても危機的状況になるのに、
放蕩経営をしていれば直ぐに倒産してしまうのは明らかです。
「会社は経営者の人格が宿る」
というのは間違いないと思います。
私も心の白帯を締め直して、
今日も一日コツコツと頑張りたいと思います。
大会に広告を出したり、格闘技選手を広告に登用したりと勢いはありました。勢いがあるとすごい!と思ってしまいがちですが、落ち着いて見ることが大事だなと感じさせられます。
サービスが回る状態で宣伝していたのか気になるところです。宣伝すれば売り上がるはずというケースで無理して宣伝にお金使っていくパターンありますよね。売り上げは上がるんですが利益が出ない、赤字になるみたいな。
スタートアップ、ベンチャーが失敗する7つの原因・理由
https://keyplayers.jp/archives/17428/