この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
株式会社レナウン(Renown Incorporated)は、東京都江東区に本社を置くアパレル企業である。中国の繊維会社大手、山東如意グループ(山東省)の連結子会社。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 354Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 477Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 500Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 305Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks
https://newspicks.com/news/4907666?ref=user_155240
この記事は、レナウンの異様なファイナンスを「違和感」と表現しているのですが、そこにフォーカスするのであれば、ちょっと食い足りない印象です。興味深いのは、
###
レナウンは民事再生法をみずから申し立てたのではなく、「連結子会社に申し立てられた」ためだ。筆者はこれまで20年以上倒産取材に携わってきたが、このようなケースは記憶に無い。
###
というところですね。記事でも「親(レナウン)が子に金を貸すのではなく、子が親に金を貸していることからも、グループの金の流れはいびつになっていたようだ」と書かれています。
ただ、なぜそんなことになってしまったのか。こうしたファイナンスを行っている企業はほかにもあるのか。中国企業ではよくある手口なのか。そのあたりを知りたいところです。読者の立場だと無責任になりますが、私も調べてみたいと思います。
※連結売上高の表、単位と通貨が抜けています。修正してもらえれば。
買収などにより大株主や経営者が変わった場合、なぜその株主はその企業を買収したのか、をよく見て考えなければならないなと思う一件です。
コロナでの売上不振がとどめの一撃になったところからすると、レナウン自体の経営努力も必要だったとは思いますが、株主に良いように使われたのは大きな問題だったのではないでしょうか。外部株主が気付けなかったのが痛いところ。
銀行は気付いていたからなのかわからないですが、長期融資を行なっていなかった模様。もし内情を得ていて避けたのだとしたら英断だったと思います。
役員が頻繁に入れ替わっていたりする企業は注意して見ようと思います。
正直なところ、まだあったのか!?という印象です。
世界のグローバルアパレルメーカーを見渡すと、インディテックスにしてもH&Mにしても例外なく経営陣は多様性に富んでいます。ユニクロのファーストリテイリングは珍しく男子校ですが(笑)
オジサンだけの経営陣で変化の凄まじいアパレル業界を生き残っていくのはあまりにも無理があるかと思います。