この連載の記事一覧

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 226Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 350Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1244Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1381Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 443Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 408Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3878Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1974Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1181Picks

【吠える】キズナアイ、パイオニアの「生き残り戦略」
NewsPicks編集部 337Picks
製造も、中国から入ってこない、輸送が一部止まっている、などの理由で進まないとのこと。メーカーはこのチャンスに売る物がないのは歯痒いですよね。
どうにか色々と可能な範囲で機器を揃えましたが、グレード上げるとオンラインミーティング等も以前よりは雰囲気が良くなった気がします。
ちょっと考えてほしいのだが、量販店でテレビやパソコンについて価格交渉をする人はいても、マウスとかはあまりいないだろう。一個一個の単価が小さいから。おまけにテレビやパソコンは大きさやスペックなどで比較しやすいが、マウスやマイクの良し悪しというのはスペックでほとんど比較できない。そして量販店にとってもかなり「美味しい商売」。携帯のカバーとかも同様だが、粗利率がかなり高いはず。
とはいえ、需要も急変するし、あとは様々な種類の(そこまで違わないこと含めて)製品をそろえる・出し続けることが重要。ファブレス企業がほとんどで、企画・需要管理・販売を担う。そこらへんの「機動力」がキーの業態。
巣篭もりで大変なのは主婦。料理に相当時間を取らていると思います。たとえば、たこ焼きパーティなどに使えるセットで、自宅の食卓を楽しくするような、家電はないのでしょうか。
「長期線」になることを思うと、この傾向は続いていくはず。
感染を広げない経済活動は歓迎されることですが、こうした活動を支えているのも、エッセンシャル・ワーカーであるということはもっと意識されていい。
「アイリスはこのコロナ禍でECでの売れ行きは7割伸びたという」
リモートワークに必要なものはついつい揃えてしまいますね。
旅行や外食などでの消費が減っているので、家の設備や食費に投資しようと頭の中でトレードオフとして考える自分がいます。
https://www.shure.com/ja-JP/products/microphones/mv88plus
ずっと買い続けるわけはないので。。。
「もうPCはダメだ」と、ここしばらくの間に見切って撤退したPCベンダーは、悔しいでしょうね。
webカメラが品薄で、マスクや、トイレットペーパーと同様に、高値で売られているのをみると残念です。同様に、粗悪品も増えているのも…
早く通常価格に戻ってほしいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません