関連記事一覧
「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設
共同通信 213Picks
松井氏、代表辞任へ 後任に吉村氏有力―大阪維新
時事ドットコム 161Picks
買い物客依然多い繁華街も、大阪 「要請」には疑問の声
共同通信 122Picks
兵庫知事「大阪だってお互いさま」往来自粛要請に不快感
朝日新聞デジタル 37Picks
「大阪都構想」問う住民投票 来年11月上旬実施で検討
NHKニュース 36Picks
住民サービス変化で激論 「低下」「むしろ向上」―大阪都構想
時事ドットコム 23Picks
舛添氏、「大阪モデル」発表で私見「基準作りは厚労官僚がやるのだ」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
スポニチ Sponichi Annex 13Picks
クラスター連鎖の可能性 大阪のライブハウスで何が起きたのか
産経ニュース 12Picks
2025年、日本が「大阪」に救われることになる訳(東洋経済オンライン)
Yahoo!ニュース 8Picks
大阪マラソン中止を発表…11・29予定も(デイリースポーツ)
Yahoo!ニュース 8Picks
特に鉄道会社のポジショントークではありませんので笑、時差出勤や在宅勤務は引き続き推進しながらというのは言うまでもありませんが。
狭い空間に人が密集しているという意味ではリスクですが、皆が大声で喋ったりすることはなく割と短時間の接触であるため、屋形船やクルーズ船などと比べるとリスクは遥かに低いと考えられます。
通勤のために利用せざるを得ない方が多いと思いますが、電車内やエスカレーターで不必要に色々なものを触らない、会社についたらすぐに手を洗う、といった心がけは重要だと思います。
想像しましょう。これからどういう景色が増えていくのか。
・マスクを付けない人が増える。
・電車などが徐々に混み始める。
・オフィスが徐々に混み始める。
・街自体が混み始める。
・レストラン、飲み屋などが営業を始める。
・それらが混み始める。
・夜の街や電車の中などに酔っ払いが増え会話が増える。
・旅行や出張など移動が増える。
・即ち3密を恐れない人が増える。などなど。
そんな中で、スマホを毎日何度も消毒し続けるような感染をシビアに恐れる人達と、どんどん脇が甘くなっていく人達とのギャップがどんどん広がっていく。お互いを罵り「感染を広げるつもりか?」「緊急事態宣言は終わった。何を神経質になっているのだ?」という分断が色濃くなる。そんな悲しいことにならないようにしたいものです・・・
徐々に変わりつつある世界を想像しよう。そして正しく恐れよう。少しずつこわごわ日常を取り戻そう。3密はワクチンが浸透するまで続けるという、新しい生活原則を当たり前と理解しよう。もう、昔には戻れない、戻ってはならないと理解しよう。
テレワークやマスクや手洗いなどの習慣、ちょっと体調が悪ければ、仕事を休むこと、それを当然と受け入れる上司や顧客、時間から成果への報酬価値観の変革、オンラインでもリーダーシップやコラボレーションやイノベーションが起きる変革などなど、永遠に忘れず文化として定着させよう。
元に戻るんじゃない。新しい時代が始まったのだ。
これまではリモートワークや時差出勤など、出勤時もなるべく混雑を避けていたと思いますが、一気に戻ってきてしまうと混雑になってしまいそうで少し心配ですね。
感染ピーク時の中国や、今現在のNYでは、夜間に車両の消毒を実施しているのですが、日本はどうなのでしょうね?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません