関連記事一覧
全日空 従業員の給与減額 冬の一時金支給しない方針
NHKニュース 563Picks
コロナでKFC・マックが見せた「底力」、外食の明暗分かれる
Diamond Online 471Picks
ANA 客室乗務員 約5000人を一時休業へ 新型コロナウイルス
NHKニュース 256Picks
外食・アパレル、最悪期脱す 5月売上高なお低水準
日本経済新聞 33Picks
コロナ禍で航空業界の地図が変わる
文藝春秋digital 20Picks
コロナの脅威が消えても、外食産業の回復は良くて9割。外食業界をDX で刷新する、KooJoo 代表・松田公太氏の挑戦!
デジタルシフトタイムズ 19Picks
吉野家のデリバリー専門店は「業界秩序の激変」の予兆か?外食産業を待ち受ける未来とは
ビジネス+IT 16Picks
新型コロナで売り上げ1億円減 旅行代理店に大ダメージ
FNN.jpプライムオンライン 13Picks
世界のコロナ感染、百万人に迫る 1週間で倍増の勢い
共同通信 7Picks
コロナで始まった「郊外型チェーン飲食店」の逆襲 - はま寿司、すき家は有望
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 7Picks
しかしながら国の統治機能をシンプルなスタイルにしないで、天下り先を数多く作り上げ官僚自らが余計なルールを作りその利権の中で楽を覚えてしまう。大惨事の時には余計な管理システムが機能せずマスクすら家庭に届かない有様だ。現状の給付金も本当に貰えるのかさえよくわからないからこそ、我々は役員報酬を第1に減額するのだ、その意識を持って国会議員や官僚は仕事をしてもらいたい。
過剰出店になっていないか、無駄な横串機能はないか、仮にまた似たようなことが起きたときリスク分散が図れるか。例えば塚田農場の運営会社は、これを機に本社費の10億円削減などに着手し始めています。
https://newspicks.com/news/4872364/
ウイルスの脅威があろうがなかろうが、必要なものと無駄なものはそんなに変わらないはずです。これを機に着手できるかが問われていると思います。
コロナのために設備を投資し、席数を減らして営業する。
席数減らしたので収入を上げざる終えなくなり単価をあげる。
同じクオリティでも単価が上がり、外食はでインフレが起きる。
インフレで高いなら自宅でご飯をたべようとなる。
飲み会も外食は高いからzoomでやろうとなる。
完全なデフレスパイラルですね。