株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.95 兆円
業績

関連記事一覧
三菱UFJ、店舗数を4割減に 23年度末、アプリを充実
共同通信 453Picks
ドコモ口座不正、66件に拡大 計1800万円、副社長が陳謝
共同通信 368Picks
大手銀行 経費・人員削減へ事務作業デジタル化
NHKニュース 343Picks
大手4銀行、送金手数料下げへ 個人の少額決済、スマホ活用
共同通信 319Picks
「銀行口座に手数料」がもはや避けられない銀行の苦しい事情
Diamond Online 231Picks
三井住友、銀行小型店を拡充 3年で従業員6千人減へ
共同通信 209Picks
もう銀行に預金はいらない…いよいよ「りそな」が再編の風雲児となるか
マネー現代 175Picks
ドコモ口座、被害1200万円 全額補償へ銀行と協議
共同通信 168Picks
銀行の人員削減が世界で7万5000人突破、昨年上回るペース-欧州中心
Bloomberg.com 134Picks
金融業界で話題沸騰! 「中央銀行が『環境問題に貢献』する必要があるのか…?」への正しい考え方
マネー現代 66Picks
「トヨタファイナンスは銀行借入より低いゼロ金利で調達している」
→そもそもトヨタの方が格付けが高いわけだから当然でしょ
「仲介業者は不要になる」
→30年前に「商社冬の時代」と言われ仲介業者は絶滅すると言われていましたね。
「銀行はクラウンドファンディングと競わなければならない」
→そもそも資金規模が違うし、情報の非対称性に係る議論もされていない
「銀行員はシステムがわからない」
→40年来の持病のようなもの。この議論は食傷気味。同意はするが。
「優秀な人材は規制で守られた超過利潤で雇われてきた」
→80~90年代前半はそのロジックは利いたが、今となって・・・
一方、コロナ禍もあり、困った時にお金の相談に乗る人々は圧倒的に不足しているということ。こうした、儲からなくても必要な仕事に人員をシフトし、一部上場企業の見栄やプライドは見直す時なのでは…と思います。
それに比べてPE、IBの社会的ステータスが低くていつまで経っても間接金融と預金が中心の日本ゆえに企業のガバナンスが効かず成長もしない。
行員諸君、基礎的なトレーニングを積んだら是非、違う立場から企業金融に取り組んでみて欲しい。
付加価値を付けられる点は海外ネットワークや海外の顧客でもあります。
例えばプロジェクトファイナンスという業務がありますが、近年メガバンクはトップの座を取り続けています。
そもそも、世界に通じるエリートと呼べるほどの人材が日本の金融業界にどれくらいいるんだろう?
ジャパンアズナンバー1でこの世の春を謳歌していた時代。
勿論あの時代に戻る事はできないし、する必要はない。
2020年。コロナ禍でルールチェンジが起きた。
とにかく我々は生き残らなければならない。
ただ、今後の新たな金融事業モデルにおいては、対法人であれ、対個人であれ、AI等の情報技術を活用した情報処理に基づく付加価値はコモディティに過ぎず、「コンサルティング」のような各顧客に応じたソリューション最適化・提案を通じた付加価値創出が重要になるという意味において、自らを変えられない金融機関や専門人材が不要になるという未来図はその通りかと思います。